生産中止と生産終了の違いとはなにか?
生産計画を立てる際には、様々な過程を経ていくことをイメージして検討を重ねる必要があります。
設計、準備段階から始まって、生産開始や増産、そして終了までの流れがあります。
企業の発表を見ていると、こうした動きの中で、「生産中止」という用語と「生産終了」という言葉が使われていることがあります。
製品によって異なる意味合いで用いられているので、その違いを知ることは大事です。
ちょっとした差ではありますが、異なる経営判断がなされていますから、その製品についての扱いを把握するのに役立ちます。
生産終了と生産中止の違いはどこにある?
生産終了と生産中止は、どちらも今まで継続して行っていた特定の商品の生産がストップする意味合いを持っています。
それ以降は、生産ラインが止まり新しい製品は出なくなります。
この意味については同じですが、生産計画から見た時に、この二つの言葉には明確な違いがあります。
生産終了とは、あらかじめ生産計画において定められていたプランに基づいて、製造を終えるということです。
たとえば、家電などは新しいモデルが出る頻度が早いので、特定の製品について一定期間だけ生産をして、予定してきた期日が来たら終了することが、生産開始の段階から決まっています。
スポンサーリンクまた、多くの機器や自動車の部品などは、完成品の製造が終わってから一定年数だけ生産して、保証期間が過ぎる時期になると生産終了します。
これも、計画的に終了があらかじめ決められているものです。
一方で、計画ではより長く生産する予定だったのに、何らかの事情でもう作らないことにした、というケースでは生産中止という用語が使われます。
予定にないストップというのが大きな違いです。
この理由としては、販売数が予定より少なかった、商品トラブルが生じたなどがあります。
再開の可能性という観点
このように、事前の計画に基づいているかどうかという違いで、生産中止と生産終了の差が生まれます。
もう一つは、再開の可能性の高さです。
生産終了という場合、前もって予定されていた動きですので、再開する可能性は低いです。
一方で生産中止の場合は、中止となった原因である商品トラブルなどが改善されれば、再開される可能性があります。
また、仕様を変更して、何らかの違いを加えた状態で再開することもあります。
将来的な可能性ということも考慮に入れて、この二つの用語の違いを把握していくと、企業の経営判断をイメージしやすいです。
スポンサーリンク