上棟式の幣束の正しい向きは?
上棟式を行う際にお飾りとして幣束を打ち付けることが多いですが、その際には向きは決まっているのでしょうか。
神様が関係している式典であるため、正しく飾り付けをしたいと思う方も多いでしょう。
こちらでは上棟式で使われる幣束を飾り付ける場所や向きについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
幣束とはどういったもの?
あまり聞き慣れない幣束という言葉ですが、実はとても重要な役割を持っていると言われています。
上棟式以外にもお飾りとして使われることが多いものなのですが、一見普通の紙でできたものでありながら、神社の境内でもよく見かけると思います。
また、神前式など和婚スタイルの結婚式でも幣束が飾られていることは多くありますので、「聞いたことはないけど見たことはある」という方が大半でしょう。
幣束は別名「幣(ぬさ)」と呼ばれたり、御幣(ごへい)と呼ばれたりと、様々な言い方があります。
どの言い方でも全く同じ意味が含まれており、神様の前に素晴らしい「布」を捧げるという意味で成り立っています。
スポンサーリンク紙でできているのに布という意味合いが込められている理由は、幣の字を見ると分かります。
「巾」という字の上にぬかづき、捧げるという意味がある「敝」という字が組み合わさっていることが大きく関係しています。
幣束にも様々な種類があり、 神の乗り物をはじめ、修法の要具などといった意味が込められています。
幣束を飾る場所と向きは?
どこに幣束を飾るべきなのかと迷っている方も多いと思いますが、結論から言うと地方によって異なります。
ただし、一般的には屋根裏など家の上の方に飾ることが多いとされています。
もちろん、屋根裏でなくても家のできるだけ高いところに祀ることによって神様に近い場所に飾ることができます、神棚が床から遠いところにあるのもそういった意味が込められているので、上棟式で幣束を飾る場所も意識してみましょう。
また、向きについてはどのような向きでも神様に失礼には当たらないとされていますが、なるべく南か東に向けるのが良いとされているため、可能であればそのような向きで飾るのが望ましいです。
ただし、あまり場所や向きを気にしていない方もいらっしゃると思いますので、下向きでも北、西向きでも問題はないでしょう。
上棟式にかかわらず、どういった祭事でも神様に対しての感謝の気持ちや、今後安心して過ごせるようにと思う気持ちが一番大切だと言われています。
スポンサーリンク