謙譲語1と2の違いや見分け方をご紹介

スポンサーリンク

謙譲語には1と2があります。

 

その違いや見分け方についてわかりやすくご紹介しましょう。

 

深く考えると少々難しいかもしれませんが、ビジネスシーンや日常会話でも役に立ちますので参考になさってください。

謙譲語1はどのような意味がある?

謙譲語1は対象になる人物がいてその人に対しての行為に自分を低めて敬意を表す言葉です。

 

たとえば「○○専務の家に伺います。」というように○○専務に敬意を表している言い方になります。

 

話の先に敬意を払う第三者がいるときの言い方です。

 

その他にも「今回のプロジェクトの結果を社長に申し上げます。」「○○先生の書類を拝見します。」「○○様に新しい書類を差し上げます。」などと使えるでしょう。

謙譲語2の意味は?

謙譲語2は相手側に自分の行為を丁重に話したり、書いたりするときに使いますので丁重語といわれることもあります。

 

たとえば、「私は○○専務の家に参ります。」という言い方になります。

 

私が○○専務の家に行くという行為を話し相手に丁寧に話しているのです。

 

つまり、この場合は話し相手に敬意を表しているのであって○○専務に敬意を表しているのではありません。

 

その他に「私は部下にも○○さんのご意見を説明いたします。」ということもできます。

 

この場合も敬意を表しているのは話し相手である○○さんで部下に敬意を表しているのではないです。

スポンサーリンク

謙譲語1と2の違いと見分け方をご紹介

謙譲語1と2の違いと見分け方はなかなか難しいかもしれません。

 

まずはよく使われる言葉で違いを見つける見分け方です。

 

謙譲語1ですと「伺う」「申し上げる」「お目にかかる」「差し上げる」「拝見する」などの言葉をよく使います。

 

謙譲語2の場合は「参る」や「申す」も使いますし「いたす」や「おる」「存じる」も使うことが多いです。

 

または誰に対しての敬意なのかを考えるということから違いを見つける見分け方もあります。

 

謙譲語1ですと、「その話に出てくる対象の人物」に敬意を表していますし、2ですと、「聞き手に関して敬意を表している」という違いを考えての見分け方です。

 

さらに例文を考えて違いを見つけるという見分け方もあります。

 

1「先生の家に伺います。」、2「先生の家に参ります。」という言葉を思い浮かべると見分け方がわかります。

 

1の方が敬意を払っているのは先生、2は聞き手という違いになりますので、わからなくなったらこの文章で考えてみましょう。

 

2つの謙譲語1と2の違いや見分け方は難しいものですが、よく使われる言葉や誰に敬意を払っているのか、簡単な例文を思い浮かべるなどで見分けるとその違いが良く分かって良いでしょう。

 

その他にも自分なりの見分け方をいろいろと考えてみるとよい勉強になり、謙譲語への理解が深まります。

スポンサーリンク