院卒で地方公務員の土木職、メリットはあるのか?
地方公務員には、様々な職種があります。
その中の一つである土木職は、専門職の一つとして、土木に関わりたい人にとっては大きなやりがいを感じられるお仕事です。
学部卒が多いイメージがある地方公務員ですが、院卒で地方公務員の土木職として働くことには、メリットはあるのでしょうか?
地方公務員の土木職の仕事内容
地方公務員の土木職は、専門職です。
自らヘルメットをかぶって重機を運転するといったガテン系の働き方をするわけではありません。
この職種は、都市計画に則って行われる工事のプランニングをしたり、また実際の施工やメンテナンス、そして管理業務を行います。
土木や建築の分野で院卒なら、都市計画にかかわれるお仕事なので、やりがいを感じることができるのではないでしょうか。
地方公務員は実際の施工にももちろん関わりますが、実際の作業を行うことは、ほとんどありません。
その理由は、それぞれのプロジェクトでは入札があり、地方のメーカーや業者に仕事を振るのが一般的だからです。
入札の準備や管理などをするのは地方公務員の役割りですし、施工状況を確認するために現場に足を運んだりもします。
そのため、他の地方公務員と比べると、工事現場に足を運ぶことが多い職種と言えるでしょう。
地方公務員の土木職の仕事は、他にもあります。
例えば、災害対策として各種の補修計画を作ったり、道路の補修や整備、また拡張の計画を立てるのも、この職種の役割りです。
地方の交通インフラを支える大きな役割を担っている職種なので、地元で働きたいという人や、地方のインフラに大きく関われる仕事をしたいという院卒に、ぜひおすすめです。
スポンサーリンク院卒でもメリットはある?
地方公務員の土木職として働くには、まずは地方公務員の試験をクリアする必要があります。
受験に際しては年齢制限などはあるものの、院卒でも卒業してから年月が経っていなければ、必ずしも新卒でなければいけないというルールはありません。
土木職として受験する場合には、院卒というだけでは採用されるのは難しいかもしれません。
できれば、土木に関する技術系の資格を取得しておいたり、1級土木施工管理技士や、1級舗装施工監理技術者などの資格を持っていると、採用に関してはとても有利になります。
院卒が地方公務員の土木職として働く場合には、都市計画の中枢的な役割を担えるというやりがいがあります。
民間企業に就職すると、入札を行う業者側となるため、都市計画のプランニングには携わることができません。
そのため、プランニングの部分に携わりたい院卒なら、地方公務員として働くことには、大きなメリットがあります。
お給料の面では、どうでしょうか。
地方公務員においては、学部卒と院卒では、初任給に数万円の差があります。
しかし、院卒だからという理由で学部卒よりも昇給が多いとかボーナスが上乗せされるなんてことはありません。
そのため、30歳ぐらいの年齢だと、院卒でも学部卒でもお給料は同じぐらいが一般的です。
地方公務員の場合には、院卒などの学歴によるお給料の差よりも、昇格することによって発生するお給料の差の方が、大きい傾向にあります。
院卒だから高給を稼げるわけではないため、高給を稼ぐためには昇進しなければいけません。
民間企業と比べてお給料はどう?
院卒が土木にかかわる仕事をする場合、地方公務員だと、都市計画のプランニングなどにかかわることができます。
一方、民間企業の場合だと、都市計画のプランニングには携われないかもしれませんが、ビルや建物、施設のプランニングに携わることができます。
お給料の面では院卒だと民間企業の方が高い傾向にあります。
そのため、ガッツリ稼ぎたいという人なら、地方公務員よりも民間企業の方が良いでしょう。
スポンサーリンク