学部卒と院卒とでは、昇進に違いはあるのか?
企業の中には、学部卒と院卒を両方採用するところが少なくありません。
院卒だからこの仕事、学部卒だからこの仕事、のように学歴によって異なる仕事内容となるわけではありませんが、初任給においては大学院を卒業している人の方が学部卒よりも若干高めです。
入社後の昇進に関しては、学部卒と院卒との間に、違いはあるのでしょうか?
学部卒と院卒の違いは、年齢と経験
学部卒と院卒とでは、同期でも入社時の年齢が異なります。
浪人などをせずに入学して卒業した場合、学部卒だと新卒就職時には22歳程度、そして大学院だと24歳程度です。
この2年という年齢は、人生経験や精神の成熟度という点で、社会人として働くうえでは意外と大きな差かもしれません。
もう一つ、学部卒と院卒では、経験が違います。
例えば理系の学部卒では、大学生活の後半には研究室へ配属され、それぞれがテーマを決めて研究を行います。
しかし、研究に費やせる時間はそれほど多くはなく、大学によって異なりますが、1年〜2年程度が一般的です。
一方、院卒の場合には、学部生だった時の研究経験に加え、大学院での2年間という研究経験があります。
そのため、就職した後にはその経験を活かしやすいですし、特定の分野における知識やノウハウに関しては、学部生とは比較できません。
その点では、入社後の昇進においても、大学院に通った分だけ経験値が高いということで、昇進にいくらか有利な部分はあるでしょう。
また大学院では、研究をしたら論文を作成し、それを学会などで発表するための資料作りなども行います。
こうした作業は、社会人になってからも役立つ経験になります。
例えば、プレゼンを行う際に、どんな資料が必要なのかを見極め、サッと準備できますし、人前で発表することに関しても、経験があれば場慣れしているでしょう。
この点でも、院卒の方が社会人になってからは昇進が早いと言われる所以なのかもしれません。
スポンサーリンク年齢で見ると昇給や昇進に大きな違いはなし
学部卒と院卒とでは、同期入社でも年齢が2年違います。
そのため、昇進するスピードをみると、院卒の方が若干早いと感じる人は少なくありません。
しかし、学歴ではなく年齢で昇進をみると、学部卒と院卒とでは、それほど大きな違いがない企業が大半です。
特に、30代後半からは、スキルや能力が昇進に大きく影響します。
そうなると、学歴による昇進のスピードには違いがなくなり、学部卒でも能力がある人の方が早く昇進することになります。
与えられる仕事に差はあるのか?
学部卒と院卒では、学歴は違いますが、どちらも新入社員として入社すれば、どちらも新人です。
社内では、あの人は院卒だからデキるとか、あの人は学部卒だからこの仕事は無理、なんてことはありません。
新人に対しては、新人向けの仕事を振られるのが一般的です。
ただし、院卒は、大学院に在籍していた分の経験やノウハウがあるという点で、お給料が学部卒よりも数万円多めに設定されているという違いはあります。
しかし、お給料が高いから与えられる仕事が多いとか難しいということは、一切ありません。
院卒には精神的なプレッシャーがあるかも
採用する企業側にとっては、新人は学歴に関係なく、みな同じ新人です。
企業によっては、院卒の方が多い企業もあれば、学部卒が多い企業もあるでしょう。
新人に対して同じ仕事を振った場合、皆が似たような成果でも、新人なのですから評価は大きく変わりません。
しかし、大学院を卒業している本人にとっては、同じ成果では納得できないと感じるかもしれませんし、学部卒よりも高い成果を出したいという気持ちがプレッシャーになることはあるかもしれません。
院卒は、学部生と比べると、企業に就職したばかりの頃には、お給料や昇進の面でいくらかのメリットはあります。
しかし、年齢や経験と共にその差はなくなり、本人の能力で昇進するスピードは変わります。
理解しておきましょう。
スポンサーリンク