理系の世界では句読点にカンマやピリオドを使う理由は?
実は理系の常識では普段見慣れている「、」「。」を使わないって知っていましたか。
文章を読み書きするときに日常的に使われている句読点について、理系の世界の句読点事情を理由とともに紹介していきます。
日常的に使われている句読点
現在日本で日常的に使われている句読点は「、(読点)」「。(句点)」です。文章の途中で読点が、文末に句点が使われます。
読点や句点を付けると文節や分の区切りが分かるようになるため、適切に読点や句点が使われている文章は読みやすいです。
日本には「、」や「。」は存在しなかった
今でこそ特別な理由がない限り当たり前に使われている句読点ですが、昔は日本には存在しなかったものだということをご存知でしょうか。
句読点の歴史は明治時代にさかのぼります。
明治39年(1906年)に公布された文部省大臣官房圖書課の「句読法案(句読点法案)」により句読点が「,」「。」に定められました。
実はこの段階では読点は現在の形ではなく「,(カンマ)」が採用されており、現代社会においても公文書では「,(カンマ)」が使われています。
もし近くに中高生時代に使っていた教科書がある方は中を見てみてください。
読点にカンマが使われているのが確認できますよ。
スポンサーリンク理系では句読点が違う理由
日本語における句読点について説明してきましたが、理系の世界では違うルールで句読点が使われます。
理系の世界では、「,(カンマ)」「.(ピリオド)」が使われており、英語の文章と同じように、カンマは読点、ピリオドは句点の役割を担っています。
使われているのは主に論文やレポート、教科書等の文献です。
元々論文でこのような書かれ方をするようになったのは、和製タイプライターで横書きに文章を書く際の習慣から来ていると言われています。
縦書きから横書きに変換するにあたって、バランスのいい場所に読点や句点を配置するためにはこれらを回転させなければなりませんでした。
開店させるにあたって、現在日常的に使われている読点や句点よりもカンマやピリオドの方が都合がよかったそうです。
普段使いはおすすめしない理由
理系ではカンマとピリオドが一般的に使われていますが、普段から慣れ親しんだものでないこともあり文章が見づらくなる可能性があるため、普段使いはあまりおすすめしません。
残念ながら一部の人に「理系かぶれ」という目で見られてしまう可能性もあります。
本記事では句読点の歴史や、理系でカンマやピリオドが使われる理由について紹介してきました。
読みやすい文章を書くためにも、読点やカンマ、句点やピリオドは時と場に応じたものを、正しい使い方で使うようにしましょう。
スポンサーリンク