寄付金のし袋の表書きと渡し方のコツ
寄付金を渡すときにのし袋を利用する事もあります。
こうしたのし袋を利用する時、表書きにはどのようなことを明記すべき皆さんはご存知でしょうか。
渡し方のコツとともに表書きに関しても知識を持っておくべきです。
寄付金の表書き、どんなふうに書く?そのコツは?
学校や公共性の高いところに、寄付金を渡したいと思う時があります。
そんな時には通常集めた費用でもまとめてのし袋に入れてもっていくほうがスマートですし、気持ちよく受け取ってもらえるコツです。
学校等公共性の高いところに品物を送る時には「贈呈」となります。
寄付は組織、団体にお金を贈る意味を持っているため言葉の意味の違いに気を付けなければなりません。
言葉の違いを理解している事も、表書きを正しく書くコツです。
寄付金ののし袋、表書きの書き方とコツとは
品物などを贈る時ののし袋の表書きは「贈呈」「贈」「寄贈」になりますが、寄付金を贈る場合も、「寄付」「寄贈」と書きます。
他に寄付金ののし袋には金一封、目録などでもいいようです。
寄贈、寄付品を贈る場合、のし袋、熨斗紙は花結び祝、金封は赤白花結び、若しくは赤白あわび結びとなります。
スポンサーリンクその下に寄贈する人の名、また団体の名などを書きます。
寄付金の相手方が明確な場合には、のし袋に名前だけでいいともいわれていますが、やはり、寄贈等の表書きを書く方がいいようです。
寄付金の渡し方、そのコツ
寄付を募っているところに寄付金を渡すときには、寄贈する相手方のスケジュールなども確認し、直接お渡しできる方法を選ぶ方がいいと思います。
特にお金を寄付する場合には、相手方の代表の方、若しくは代わりの方に渡すのが一般的な渡し方・コツです。
儀礼的でなくてもいい、という場合でも、相手の方の予定があります。
予定を確認して、表書きをしっかり書いたのし袋に入れて持参する、そして直接渡すのが、渡し方としてのマナー、コツです。
寄付を募っているかどうかわからない場合の渡し方
相手が寄付を募っているということがわかっていればいいのですが、寄付を募集している状態ではないけれど、その団体、学校に寄付をしたいという場合、連絡をするのが渡し方の筋です。
いきなり寄付金をもっていっても、そこの代表者がいない場合、受け取るのか受け取らないのか判断できないこともあります。
寄付をもらっていただけるかどうか、渡し方について、まず電話で確認し、寄付金をもらっていただけるということなら、お会いできる日、お渡しできる日を決めるのです。
相手方のスケジュールを確認する事も寄付金の渡し方として一つのコツとなります。
表書きについても、渡し方についてもコツとマナーをよく理解しておくことが重要です。
寄付を気持ちよく受け取ってもらうためにも、相手の方のことをよく考えて渡すようにしましょう。
スポンサーリンク