修士号が剥奪されることはある?予防方法は?

スポンサーリンク

修士号は、大学院に進学した多くの学生が取得を目指すものです。

 

博士号よりも取得にかかる年数が少ないため、取得のハードルは博士号よりも修士号のほうが低いでしょう。

 

しかし、修士号を何らかの理由で剥奪されたら大学院での研究が無駄になってしまいます。

 

そこで、修士号を取得した後に剥奪されることはあるのかについて解説します。

修士号が剥奪されることはあるのか

修士号は一度与えられたとしても、場合によっては剥奪されることがあります。

 

実際に、さまざまな大学で修士号が剥奪されたケースがありますが、もちろん原因があります。

修士号が剥奪される主な原因について

修士号は剥奪される原因はさまざまです。

 

まず1つ目の剥奪原因は、文献の無断引用です。

 

修士論文だけでなく、大学生の卒業論文や一般的な研究論文などで何らかの文献を引用する際には、必ず引用元などを明記しなければいけません。

 

執筆者が考えたオリジナルの文章や一般常識以外は、基本的に引用となります。

 

それゆえ、自分が考えた文章ではないことを明確に示す必要があるのです。

 

引用を正しく行わないと剽窃や盗用であると判断され重大な不正行為となり、修士号の剥奪に繋がります。

 

引用を行った場合は、必ず正しく記載を行いましょう。

 

引用の方法はさまざまです。

 

1つ目は本文に直接記載する方法です。

 

引用した文章の後ろに括弧を付けて著者名やページなどを記載します。

 

なお記載すべき内容は研究分野や大学によって異なるので、きちんと確認しておきましょう。

 

2つ目は、脚注を使って引用する方法です。

 

論文の最後のページにある参考文献一覧の番号と、脚注の番号を一致させるなどの方法で記載します。

 

1箇所の引用を間違えるだけでも剥奪の原因になるので、論文を提出する前に何度も見直して確認しましょう。

スポンサーリンク

2つ目の剥奪原因は、データの取り間違えです。

 

修士論文では、どのような研究分野でもさまざまなデータを扱うでしょう。

 

しかし扱うデータが多ければ多いほど、取り扱いには注意が必要です。

 

データの内容と論文本文の内容が食い違っていると、論文の信頼度は大きく損なわれます。

 

それだけでなく、故意でなくともデータの取り間違えで学位が取り消されたケースもあるので、確認を怠らないようにしましょう。

 

3つ目の剥奪原因は、盗作です。

 

他の人の論文を盗作することはもちろん不正行為なので、修士号をはじめとする学位は取り消されます。

 

故意であればもちろんですが、故意でなくても取り消されることは多いので、注意してください。

 

4つ目の剥奪原因は、データなどの改ざんやねつ造です。

 

実験などを行って自分が求めているデータが得られなかった場合でも、改ざんやねつ造は研究者として行ってはならないことです。

 

故意ではなく不注意で実際にはない数値やデーやなどを使用してしまったとしても、改ざんであると判断されることはあります。

 

データは得られた結果をそのまま使用しましょう。

剥奪を防ぐために気をつけること

修士号の剥奪の主な原因は引用ミスやデータの取り違え、盗作や改ざんなどです。

 

しかしこれらは、提出前にしっかりと論文を確認すれば防げるものがほとんどです。

 

特に引用ミスやデータの取り違えは、故意でなければ防げるでしょう。

 

論文を提出する直前はもちろん、執筆している最中にも徹底的に確認を行いましょう。

 

友人などにダブルチェックをしてもらうことも有効手段です。

 

さらに、コピーコンテンツをチェックするツールやソフトなどもあるので、有効利用して意図しない盗用を防ぎましょう。

 

修士号などの学位が剥奪されることは誰も望んでいないでしょう。

 

これまでの努力が無駄にならないように十分に気をつけてください。

スポンサーリンク