修士号の読み方とは?学位の似ている読み方を紹介!

スポンサーリンク

大学にはさまざまな学位があります。

 

どのような学位があるのか、どのように授与されるか違いがわからないという方に詳しく解説します。

修士号の読み方とは?修士号の意味を詳しく解説

修士号の読み方は「しゅうしごう」と読みます。

 

日本の学位にはさまざまな学位がありますが、修士号は大学院を修了した際にもらえる学位のことです。

 

大学卒業後に大学院へ入学すると、修士課程で専門的な知識を学びます。

 

修士課程の正式名称は「博士前期課程」と呼び、博士を取得する前段階という意味があります。

 

修士課程とは、専門的な知識を広い視野から詳しく研究し、深い知識を授けることを目的としています。

 

その他に、専攻する分野の研究能力の向上や専門性の高い職業で高い知識を発揮する人材を育成することも求められています。

 

そのため、学士課程で学んだ知識と比べより深く、難しい内容や論文作成を行うための研究を進めるなど、忙しい日々を過ごすと考えられます。

 

修士課程での自分がやりたい研究を楽しんで行うことができる人が向いているでしょう。

 

修士号を取得することによって得られるメリットは、高い専門性の知識やプレゼン能力が身につくことです。

 

学士課程で取得した知識を応用し、より高度で専門的な研究を行うことになります。

 

修士課程では、学会や発表の機会も多くなり資料作成や発表能力も向上していくでしょう。

 

また、大学院を卒業すると修士号の学位をもらえることができるので、就職活動に有利になります。

 

そのため学士課程での卒業より、学歴が増えることで自身のアピールになり幅が広がるでしょう。

 

理系で研究職を目指す場合は、修士号以上の学歴が必要になるケースもあるため、自身が志望する研究が行われているか十分に確認することが必要です。

スポンサーリンク

修士号に似ている博士号の読み方と違い

修士号と同様に学位での、間違えやすい読み方が「博士号」です。

 

博士号の読み方は「はくし」と「はかせ」の2種類で呼ばれることがあり、どちらが正しい読み方かややこしいと言われています。

 

「博士」とは一般的に「はかせ」と呼ばれていますが、学位を表す読み方は「はくし」と読みます。

 

「はかせ」とは「はくし」より古くからある読み方で、読み方の起源については定説がないと言われています。

 

同じ表記ですが、呼び方により意味合いが変わってきますので注意しましょう。

 

また、日本における学位の種類は全部で5種類あり、中でも大学院で取得できる学位が修士号と博士号です。

 

博士号と修士号の違いは、修士課程と同様に必要な授業の単位の取得と論文を書く必要があるこということです。

 

これらの論文は、国会図書館に寄贈される論文と学会で公開査読される論文の2種類があり、博士号では論文のために研究をすることが求められます。

 

基本的な標準最短年数は、修士課程が2年、博士課程が5年と決まっています。

 

博士課程は5年間ではありますが、博士課程の前期2年を修士課程とみている大学が多く、前期と後期でわかれている場合もあります。

 

また、医療系の学部生は6年制なので修士課程がなく、学士取得後はすぐに博士課程へ進むことができます。

 

修士号と博士号を取得するためには、必要な授業の単位に加え、論文や試験に合格する必要があるでしょう。

 

博士号を取得した後は大学の研究室の教授から推薦状を書いてもらい、大学や研究機関への就職や民間企業での研究職として就職することが多いです。

まとめ

大学の学位を示す修士号の読み方は「しゅうしごう」と読み、大学を修了した際にもらえる学位のことです。

 

修士課程で得られるメリットは、学士課程での基礎知識を応用した内容を勉強するので、より専門性のある内容を学ぶことができます。

 

修士課程を終えると、就職をするか博士課程へ進む道があり、修士課程で学んだことを活かした進路を選ぶことが大切でしょう。

スポンサーリンク