前受金がある場合の請求書の書き方は?

スポンサーリンク

サービスや商品提供前に事前にお預かりするお金のことを前受金と言いますが、こちらは請求書の書き方をどの様にすれば良いのでしょうか?

 

前受金がある場合の請求書の書き方についてご説明します。

前受金も含めて1枚の請求書にまとめる

前受金は事前に支払ってもらうお金ですが、請求書は1枚にまとめるのが一般的です。

 

請求額は全体のお金から差し引き請求額を記入し、明細に全体の金額とお預り金として明細を記載します。

 

例えば商品のお金が1万円で前受金が3千円の場合、請求書の書き方としてはお買い上げ額10000円、お預り金3千円、差し引き請求額7000円というように請求明細を作りましょう。

 

前受金は前受金で請求書を作る会社もありますが、そうしてしまうと帳簿記入の際に面倒なことになりますのであまりこうしたケースはありません。

 

前受金はあくまでサービスや商品提供が正式に提供してから決済をするのが理想的ですので、請求書の書き方も1枚にまとめるようにしましょう。

売上計上は実際の取引が終わってから

前受金を売上計上するのはサービスや商品の提供が完了し全金額を受け取ったタイミングになります。

 

前受金のタイミングで全額受け取っている場合も、最初は流動負債として計上し、全てが終わった日にちを記載しましょう。

スポンサーリンク

負債として計上をしますが借入金のように返済義務は発生しませんので安心して下さい。

 

例えばお客様都合にでサービスが完了できないと言う場合は、負債を背負うのではなく売り掛け金や借受金など当てはまる部分に振り分けします。

 

業務内容によってもこちらは異なりますので、業種に合わせて勘定科目を当てはめましょう。

単体の請求書の書き方

いわゆる着手金単体を請求する際には請求書の書き方も少し変わります。

 

請求書のタイトルを着手金請求書として、提供サービスの内容も合わせて記載します。

 

単体で請求する際には非課税となりますので消費税は付け加えず、実際の取引が完了したタイミングで課税します。

 

全体の売上の請求書を記入する際に着手金の消費税も加算して請求することで帳尻を合わせられるでしょう。

 

こちらの場合も経理上は前受金という勘定科目で記入して貸方に全体の売上を記載します。

 

前受金がある場合は請求書の書き方が少し面倒になりますが、丁寧に処理をすれば問題ありません。

 

単体での請求の場合は誤って課税をしてしまわないように気をつけて、正しい金額を帳簿に記入しましょう。

スポンサーリンク