学校の先生への依頼書の正しい書き方は?日常生活のマナー!

スポンサーリンク

学校を卒業しても、卒論の資料収集などで学校の先生へ依頼書を書き送る機会は意外と多いようです。

 

学校の先生へかしこまった依頼書を送る場合、正式な書き方があるのでしょうか。

 

ここでは、学校の先生へ依頼書を出す場合の正式な書き方について具体的に見ていきましょう。

依頼書の書き方は簡単?学校の先生への基本マナー!

学校の先生へ依頼書を書き送る場合はまず、「目上の相手に手紙を送る」ということを意識する必要があります。

 

日本は平安の昔から手紙文化を大切にしており、かしこまった手紙や礼状の書き方は現代でもマナー、エチケットとして受け継がれています。

 

かしこまった手紙では、冒頭に「拝啓」などと添えるのが基本です。

 

拝啓の他には謹啓、前略などがありますが、一般的な依頼書であれば拝啓だけをきちんと覚えておけば充分でしょう。

 

つづいて、時候の挨拶を記載します。

 

季節ごとに定まった挨拶があるので、シチュエーションに応じて適宜使い分けましょう。

 

時候の挨拶のあとは本文に入り、この手紙で伝えたい内容を簡潔に綴ります。

スポンサーリンク

依頼書であれば「どんなことをお願いしたいのか」ということを中心に書いていけば自然と手紙としての体裁は整います。

 

金品などの報酬を前提とした依頼書の場合、その金額を細かい内訳とともに記載するのが正しい書き方であり、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。

 

本文のあとは結びの言葉を添え、数行空けて「敬具」と結ぶのが正式な書き方となります。

メールで学校の先生へ依頼書を送るのはマナー違反?

最近ではメールで学校の先生へ依頼書を送るケースが一般的になりつつありますが、これはマナー違反なのでしょうか。

 

日本の伝統文化という意味で考えると、メールではなく手紙というかたちで書き送るのが正式なマナーという見方も成り立つかもしれませんが、一方で、メールもすでに現代では主流なコミュニケーション手段であり、メールで依頼書を送ったからといってそれだけでマナー違反となるわけではありません。

 

正式な書き方や伝統にこだわりすぎず、時代に合わせてフレキシブルにマナーを取り入れていくことも重要です。

 

学校の先生へ依頼書などのかしこまった手紙を送る場合は緊張するかもしれませんが、基本的な書き方のマナーさえ守っていれば自然と体裁は整えられます。

 

まずは「何を伝えたい手紙なのか」ということを意識したうえで、要件を簡潔にまとめることを心がけましょう。

スポンサーリンク