文書扱いの振り込みは日数がかかる?

スポンサーリンク

ネット通販などの支払いや不動産契約など、銀行でお金を振り込むことが増えています。

 

その時に振込用紙を見てみると、よくわからない用語があって戸惑ってしまうことがあります。

 

特に、高額のお金を振込しなければならない場合は何か間違いがないか、しっかりと確かめておかないと不安になってしまいます。

 

振込用紙に記載されている電信扱い、そして文書扱いの違いは何でしょうか。

電信扱いの振り込み

電信扱いの振り込みとは、私たちが普通に使っている最もポピュラーな振込方法のことです。

 

銀行間のシステムを通してお金を電子的に送金する方法であり、通常の場合であれば営業日の15時までに入金すると、当日中に相手側に送金がなされます。

 

ATMでの振り込みは電信扱いのみになります。

 

また、窓口を持たないインターネットバンキングの場合も電信扱いのみになります。

 

振り込みしてから送金と着金まで、営業日であればほとんど日数を要することなく手続きが完了しますし、同じ銀行間であれば手数料も割安になります。

文書扱いの振り込み

文書扱いの振り込みとは、振込票を相手側に送ることを含めた送金のことです。

 

単にお金を送るだけでなく、情報を含めた文書を共に送るため、文書扱いと言われます。

スポンサーリンク

文書扱いの振り込みは必要な情報を一緒に送る事務手続きなどが生じるため、電信扱いの振り込みよりも手続きが完了するまでに日数がかかります。

 

おおよその場合、文書扱いの振り込みには3〜5営業日ほどの日数が必要です。

 

このように、日数が電信扱いよりも多くかかってしまうこと、また事務作業する負担などを考慮して、現在では文書扱いの取り扱いを停止してしまった金融機関も多くあります。

 

なお、ゆうちょ銀行などでは、文書扱いの払い込みのことを通常払い込みと言います。

やはり日数がデメリット

文書扱いの振り込みのメリットは手数料が安いということがありました。

 

しかし、現在では電信扱いとほとんど変わりません。

 

むしろ、日数がかかってしまうというデメリットの方が目立ってしまいます。

 

電信扱いのメリットは日数がかからずに送金できることです。

 

また、様々な事務手続きも省けるため、現行側にもメリットがあります。

 

自分の口座を持っていなくてもATMでも振込手続きができるため、私たち利用者にとっても無駄な手間がなく、簡単な方法です。

 

そのため、窓口であっても特に何も指定が無ければ、通常は電信扱いで手続きがなされます。

スポンサーリンク