小学校の先生は自分で勤務先を選べるのか?

スポンサーリンク

小学校の教師として働きたいと考えているのであれば、どの学校の先生になるのかはとても大事なポイントです。

 

通勤の大変さもありますし、それぞれの学校によって、校風や教育の水準なども違うからです。

 

教師としては、自分でどの学校に行くのかを選ぶことができればうれしいところですが、実際にはそう上手くはいかないことが多いです。

 

小学校教師の勤務先の実際を知り、その職場について考えてみましょう。

原則として、小学校の先生は勤務先を選べない

小学校の先生として公立学校で働くのであれば、自治体に所属して勤務する形態を採ります。

 

そのため、特定の学校に属するのではなく、地域のすべての公立学校を管轄する教育委員会に所属する形です。

 

そして、実際にどの学校に派遣されるかは、教育委員会が決定することになります。

 

教師が個人的にどこかの学校に応募して働くというスタイルではないため、自分では小学校をピンポイントでは選べないのです。

 

というのも、それぞれの学校で先生の欠員が生じたり、逆に特に不足が出ていなかったりという事情があり、全体を考えて、管轄する教育委員会が人員を動かすからです。

スポンサーリンク

必要が出たところに、教員を新たに配属したり、移動させたりしますので、教師自身が勤務先を選択する余地はあまりないのです。

勤務先の希望を出すことはできる

このように、公立学校の場合、先生は自分で勤務先となる小学校を選ぶことはできませんが、配属希望は出すことができます。

 

どの程度まで希望を出せるのかは自治体によって違いますが、どの市町村といった範囲で出すことは可能です。

 

ただし、これもあくまでも希望ですので、確実に反映される保証はありません。

 

何らかの勤務上の条件がある人に関しては、より希望を受けて入れてもらえることもあります。

 

たとえば、育児期間中にある場合は時短勤務になっているケースもあるので、あまり遠くへ配属をされることはありません。

 

また、親の介護をしているといった事情がある場合も考慮されます。

 

もちろん、こうしたケースは別途事情を説明して、勤務先希望をする時に、その理由を明確に記載しておく必要があります。

 

自治体によっては、島しょ勤務とか、特別養護クラスなどの特殊性のある小学校についての希望を出せることもあります。

 

こうしたケースでは、勤務できる先生の数が少ないということもあって、希望が通りやすい傾向にあります。

スポンサーリンク