800字小論文は3つの段落分けが基本

スポンサーリンク

入試や昇格試験などで出題されることの多い800字の小論文ですが、段落分けのコツをつかんでおけばさほど恐れることはありません。

 

どういった構成をすればいいのか、またその中でどこにどういった内容を配置すればいいのかを説明していきます。

受験に必須の条件

高校や大学の受験や入社試験、その後の昇格試験などことあるごとに難関として立ちふさがるのが小論文です。

 

こうしてみると人生において意外と書く機会があるように見受けられ、いわば試験を受けるための一つの条件とも言えるほどです。

 

ただ注意点としてはどうしても作文風になってしまうということです。

 

作文で試験に受かわけはありません。ではこの両者にはどういった相違点があるのでしょう。

作文との明確な違い

まず、作文についてですが、これは分かりやすく言えば自分の体験やそれに基づく感想を述べるものです。

 

どういった心境になったのか、ということを書くもので、〜だと思いますといった記述になります。

 

これに対し小論文は、あるテーマに対して自分の意見を述べるものです。

 

私の考えは〜です、といったことと、その理由から構成されます。

スポンサーリンク

800字を書くためのコツ

受験に際し、800字の小論文が出題されることがあります。

 

いかにしてこの文字制限をクリアすればいいのでしょう。

 

コツは段落分けにあるのです。

 

まずは序論から入ります。

 

ここに記す内容は、これから進めていくことについての前置きになり、結論を始めに示しておくことで後の進行がスムーズになります。

 

次に本題となり、ここで自身の考えを具体例を挙げて説明していくのです。

 

またここでは反論に対しての意見をいれるといいでしょう。

 

そして最後にまとめ文となるわけです。

練習こそが上達への近道

800字という条件は、段落分けなどのコツを使えば、とりあえずは埋めることができます。

 

ただ、文章の流れや内容の配列などは別の問題です。

 

試験で出題されると分かっているのなら、予めいろいろな題材で書く練習をしておくことが必要となります。

 

自分が何を伝えたいのか、これを試験官に読み取ってもらうことが合格へのキーポイントなのです。

 

800字の小論文は序論、本題、まとめという段落分けで挑みましょう。

 

そしていかにその本題に自分の意見や主張を組み込めるのかが合否の分け目となります。

 

過去の出題傾向などを調べ、事前に何度か書いてみてください。

 

また自分でそれを読み、伝わりやすく書かれているか確認しましょう。

 

とにかく段落分けが読みやすさのポイントです。

スポンサーリンク