現代文で段落分けができるようになるコツ。

スポンサーリンク

国語の試験問題の現代文を解き方を聞くと、勉強をしていないという人が多いようです。

 

そして中には現代文を苦手とする人も多いようです。

 

しかし、現代文は正しく勉強をしてコツをつかめば解けるようになります。

 

今回はその中でも必要な段落分けに関して説明をします。

 

段落分けは現代文を解く時に必要な力となります。

 

現代文が得意な人は確認のために、苦手な人は苦手克服のために読んでみてください。

段落分けの意味

段落は無意味にあるわけではありません。

 

基本的に一つの内容を一つの段落で書きます。

 

また、前後と話が変わる時や強調したい時などにも段落を使います。

 

そうする事で、読み手に内容が変わることが感覚的にわかるようになります。

 

もし、段落がなければ内容が変わる場面でもわかりにくく、読み手には伝わりにくい文章になってしまいます。

意味段落と形式段落

段落には2種類あるのはご存知でしょうか?

 

意味段落と形式段落があります。

 

意味段落はその名の通り、意味や内容が変わるところで使われる段落の事です。

スポンサーリンク

形式段落は意味段落の文章が長すぎて読みにくい時に使います。

 

細かく説明をしたい時、強調したい時や比較したい時に形式段落を使ってより読みやすくします。

 

このように段落分けには種類があり、それぞれに段落の理由があります。

 

これらを理解していると、新しい段落を読み始める時に気をつけて読めるようになり読解力が上がりますよ。

段落分けの数え方

現代文の問題で段落の数を数えなければならない時があります。

 

形式段落を数えるのは簡単です。

 

ただ単純に一文字下がっている箇所を探し数えればいいだけです。

 

問題を解くのコツとしては、一文字下がったところに1、2、と順番を振っていくと「この文章はどこに入れるのが適切か」といった問題の答えに「何段落目のーという文の後ろ」など、答えやすくなります。

 

少し難しいのは意味段落です。

 

意味段落を数えるためには、意味や話の内容が変わる点を探さなければならないので少し読解力が必要となってきます。

 

具体的なコツは文章が変わる時に使われる転換の接続詞を探すことです。

 

「ところで」「さて」「次に」「では」などが使用されます。

 

これらの接続詞は文章中に出てきたら丸で囲んだりして分かりやすくしておくと、意味段落の把握に役立ちます。

 

それ以外にも、筆者がまとめや結論を述べたあとは話の内容が変わることが多いです。

 

こういったコツをつかんで意味段落がすぐ判断出来るようになれば、段落分けに関しては問題ないと言えるでしょう。

 

現代文において段落分けを把握することは、内容の理解や設問への回答で重要な手かがりとなる作業です。

 

長文を読解するときの目印となるように数字や図形で囲むなどのコツを使って高得点を目指しましょう。

スポンサーリンク