段落を変える時の言葉の具体例

スポンサーリンク

論文や作文などを書く際、一つのまとまった文章、つまり段落をいくつか作って構成していきます。

 

この段落を変える時の言葉には様々なものがあり、使い方を間違えると内容自体が変わったり分かりにくくなります。

 

段落を変える意味とその時に使う言葉について具体例を挙げて説明していきます。

改行にはルールがあるのか?

文章を書く上で、意外と難しいのが改行をどこで入れるのか、ということです。

 

決まったルールはないため、書き手の裁量に任せられるところが大きくなります。

 

ただ、ルールというものが一つあるとすれば、それは読み手にとってその文章が読みやすく、分かりやすくなるということが大前提としてあるのです。

改行のタイミングは読み手の立場で

改行は、つまりは文章のまとまりを作るということです。

 

これは言い換えれば段落を作るということになります。

 

そのタイミングは主張やシーンなど文章の内容が変わるときです。

 

こうすることで読み手は内容を把握しやすくなるのです。

 

また媒体によってもそのタイミングは変わってきますし、見やすさの点でも違いがありますので、その辺りは何度か自分で読んだり見たりして調整するのがいいでしょう。

スポンサーリンク

順接のタイミングの場合

段落を変える時の言葉についてですが、具体例を挙げてみます。

 

まずは「だから」「それで」「そのため」「したがって」など前の事柄に関しての結論を述べるときの順接の言葉です。

 

これは前の文章が短い場合では改行せずそのまま続ければいいでしょう。

 

ただ長くなり読みにくい場合は改行すると読みやすくなります。

逆接や並列などその他の接続詞

段落を変える時の言葉の具体例として「次は」「しかし」「けれども」「ところが」など前の事柄とは逆の結果になる場合に使う逆接の言葉があります。

 

これは内容自体が変わるので改行することで読み手に内容が伝わりやすくなります。

 

他にも、「また」「および」などの並列の意味を持つ言葉や「そして」「それに」「加えて」など添加の言葉の場合は改行が望ましいでしょう。

 

このように段落を変える時の言葉の具体例は挙げればきりがありませんが、共通して言えるのは、読みやすさを最優先するということなのです。

 

段落を変える時の言葉は膨大な数があり、具体例を挙げてすべてを説明するには、かなりのスペースを割くことなります。

 

ただ、読み手にとって読みやすいかどうか、これが基準となりますので、難しく考えずありふれた分かりやすい言葉を選ぶことが重要なのです。

スポンサーリンク