接続詞を挿入する際に段落を変える必要があるのか?

スポンサーリンク

受験や昇格試験の際、論文や作文の提出が求められることがあります。

 

ある程度長い文章を書く場合、段落を変えることになりますが、このときどういった言葉を使えばいいのでしょう。

 

また、段落を変える作業は必要となるのかも説明していきます。

接続詞と段落分けの間にはルールがあるのか?

論文や作文など文章を書く際、話の内容が変わったり、逆の意見を述べたりする場合には接続詞を使うことがあります。

 

この時、段落を変えることになりますが、すべてにそれが当てはまるわけでもありません。

 

段落を変える必要のないケースもあるのです。

 

ルールで決まっているということではありませんので、各自の裁量により使い分けることになりますが、それでも読みやすさという点から見るとある一定のルールというものが見えてきます。

順接と逆接の使い分け

接続詞には「そのため」や「したがって」など、前に記した内容を受けその後に何が起こるのかを説明する際に使う順接の言葉があります。

 

こういった場合は、前の内容とその後の内容は繋がっていますし、意味自体も似通ったものになりますので、段落を変える必要はないと考えられます。

スポンサーリンク

ただこれが、「しかし」や「にもかかわらず」など逆接の場合だと、前の内容を否定したり逆の内容を述べることになりますので、段落が発生することになるのです。

 

こういった使い分けが基本的なルールとなり、読み手に伝わりやすくなるわけです。

 

注意点とすれば、複雑な内容になればなるほど、順接と逆接の使い分けが難しくなり、使い分けを間違うことがありますので、何度も読み返して自分でしっかりと文の内容を理解してください。

使わないほうがすっきりして分かりやすい場合

接続詞を入れることで、文章の流れや段落の切り替えがスムーズになるのですが、あまりにも多用し過ぎると何を言いたいのか分からなくなってしまうこともあります。

 

こういった場合、もう一度文章を見直したり整理したりする必要があります。

 

基本的には同じ段落の中で、同じ意味や役割を持つ文章であればわざわざ使う必要はありません。

 

この場合は文章の流れを意識して使わないのが賢明です。

 

接続詞の挿入は段落の冒頭が多くなります。

 

ただし、順接や逆接では段落自体を新たに作るかどうかが変わってきますし、また挿入しないほうがよい場面もあります。

 

文章を何度も読み返し、流れに違和感があれば挿入したり外したりしてバランスを整えてください。

スポンサーリンク