値引きされたオフ価格・値段の計算方法を教えます

スポンサーリンク

買い物に出向いた先で、「10%オフ」「4割引」などと目立つシールが貼られていることがあります。

 

いわゆるおつとめ品などと呼ばれる、値引きを知らせるシールです。

 

困るのが「割引後の値段がわからない」といったところではないでしょうか。

 

ここでは、割引率と、提示された値段から、値引き額を知るための計算方法についてまとめました。

10%オフの計算方法

買い物先などでよく目にするのが「10%オフ」という文字。

 

どのような商品でも、突然の割引率が提示されたら計算に戸惑ってしまうことも。

 

スマホのカリキュレーター機能を利用すればすぐに算出できますが、計算式が浮かばないということも考えられます。

 

例えば、1,980円の品物が10%オフ価格で購入できるという場合、暗算で値段を求める方法があります。

 

まずは「1,980円の198円引き」であることを認識しましょう。

 

もともとの値段の10分の1を求めて、その額を引くという方法です。

 

「1980−198=1782円」と10%オフの値段が算出されますが、暗算が苦手ということもあるでしょう。

 

198円はおよそ200円ですので、1980円から200円引いた額でなら計算しやすいのではないでしょうか。

 

答えは1780円ですので、おおよそあっています。

 

このような計算方法を覚えておくと便利です。

 

スマホのカリキュレーター機能を利用する場合、「1980×0.9=1782」もしくは「1980−10%=1782」の公式で求められます。

スポンサーリンク

4割引の計算方法

「4割引」という表現の場合、10%オフの時よりも計算しにくいという声も。

 

こうした時には、「半分の値段」と「10分の1の値段」を求めると概算がわかります。

 

4割は40%と同じ意味ですので、その割合の意味を覚えておくことも大切です。

 

たとえば、870円の品物の4割引の場合、10分の1の数字(1割)は87、半分の数字(5割)は435です。

 

435に87を足せば4割引の値段である「522円」を導き出せます。

 

また、4割引は「6割の価格での販売」と言い換えられます。

 

10分の1の数字である87を6倍すれば、「522円」が導き出せます。

 

ただしこの方法だと暗算では難しい場合もあります。

 

カリキュレーター機能を利用する場合、先ほどの計算式と同様「870×0.6」や「870−40%」で522円を算定することができます。

 

「1980×0.9」や「870×0.6」の根拠ですが、「10分の9」や「10分の6」という分数を、小数に直した数字です。

 

「10分の9」は90%であり、0.9や9割と言い換えられます。

 

10%オフの場合、元値の90%の値段で販売するということを示唆しているため、このような計算式が提示できるのです。

オフ率の計算「8掛け」とは

商談をする際に「8掛けで」という言葉が使われることがあります。

 

これもオフ率を提示する言葉で、割引をするという意味の言葉です。

 

商店などで使われてきた言葉ですが、最近ではあまり使われません。

 

「8掛け」の場合は、元の値段の「80%の価格」で販売することを指しています。

 

「1000円×0.8=800円」と計算できます。

 

「8掛け」が適用されれば、2割引で品物が購入できると言い換えられます。

 

ただし、20%オフや2割引という言葉が浸透している今、「8掛け」を多用すれば認識の行き違いが生じる可能性があるため、使われなくなったようです。

 

すべて同じ意味なのですが、「20%オフ、2割引、8掛け」を並べると、混乱してしまうこともあるでしょう。

 

「割引」というマイナスのイメージを持った言葉よりも、「掛け」というプラスのイメージを持つ言葉を使ったほうが、お店としてはゲン担ぎになったと考えられます。

 

また、数字も大きいので、「割引率が大きい」と顧客に思わせる効果も。

 

こういった言葉の使い方で商業が成り立っています。

スポンサーリンク