駄菓子屋さんから見るお菓子の値段の覚え方

スポンサーリンク

駄菓子屋さんは、1回食べきりサイズのお菓子やくじ引きなど、たくさん商品を取り扱っています。

 

スーパーマーケットであれば、POSシステムの導入でバーコードを読ませれば価格を知ることができますが、小規模の駄菓子屋はバーコードレジを導入しているところが少ないのが現状です。

 

もちろん、駄菓子そのものにはバーコードがつけられています。

 

では、駄菓子屋さんはどのような値段の覚え方を導入しているのでしょうか。

駄菓子屋の値段の覚え方はワンプライス

小規模の駄菓子屋の場合、商店主は一人で取り仕切ることが大半です。

 

そのため、店主一人が把握しきれるだけの商品の取り扱いをすることが一般的です。

 

食品ですので、賞味期限なども確認しながら、滞留在庫が出ないように販売しなければいけません。

 

大型の商品であれば、ハンドラベラーなどを用いてひとつずつ値段付けをすることもありますが、駄菓子のような小さな商品の場合はそうもいきません。

 

このため、仕入れの段階で「10円商品」「50円商品」といった、ワンプライスで販売できる商品だけを集中させていることが考えられます。

 

これなら大掛かりな覚え方を取り入れることなく、わかりやすい販売ができます。

 

駄菓子屋といえば、子供が買い物に来ることが想定した品ぞろえがなされています。

 

子供のお小遣いでも買い物がしやすく、お釣りなどもなるべく避けるための配慮とも言えるでしょう。

 

仕入れの段階で、シンプルな小売価格帯の品物だけを取り入れると、値段の覚え方もスムーズにいきます。

スポンサーリンク

値段の覚え方はゾーニングが多い

駄菓子屋の値段の覚え方の場合、ゾーニングを行っていることも考えられます。

 

陳列棚ごとに同じ価格帯の品物を集めるという手法です。

 

一番下の段には10円商品を、中段には50円商品を置くというように、区分けをすることで値段を覚えていなくても、都度値段を確認できるメリットが生まれます。

 

子供が手に取りやすい安い品物は下段に、目線の高さには100円商品をというように、売れやすさを考慮した配置をすることで、品物の回転も早まります。

 

また、ハンドラベラーによる値段付けができない場合は、色分けシールを商品やお菓子を入れている箱に貼ることも、覚え方のひとつです。

 

10円は緑、100円は赤というように店主がわかりやすい色分けをする方法でもよいでしょう。

 

お金の概念がつかめない子供でも、シールで色分けをすることで「商品Aと商品Bは価値が違う」ことを認識しやすくなるメリットが生まれます。

 

シール以外にも、色別の箱に分けるなどの方法もゾーニングの手法に相当するでしょう。

 

1種類ずつ値段を覚えなくても一目瞭然の方法です。

 

また、新商品が次々に生まれる駄菓子の世界です。

 

新しい商品に対応しきれないということもなくなるでしょう。

自然に覚えることがある

駄菓子屋の値段の覚え方に苦心する人もいるかもしれませんが、売れ筋商品の場合は自然に覚えることができます。

 

駄菓子の定番商品は、時世の変化があっても価格を変えずに提供していることが多く、同じ価格で定着しているものもあります。

 

パッケージリニューアルなどの変化があっても値段は普遍的なので、覚えてしまうという声も。

 

このところでは駄菓子屋のような小規模店舗でもキャッシュレス決済の導入などが進んでおり、会計のデジタル化も推進されています。

 

商品ごとの値段の覚え方ももはや必要がなくなるかもしれません。

 

ただし、消費者である買い手側に値段を表示しなければいけないので、ゾーニングの手法などは続けていくとよいでしょう。

 

駄菓子屋の値段の覚え方をヒントにすると、整理の仕方や記憶力の向上につながります。

 

簡単な方法ですが、効率よく仕分けができるようになるので、取り入れてみるとよいでしょう。

スポンサーリンク