信用金庫の1年目はどんな仕事をするの?ノルマはある?

スポンサーリンク

業種や職種に関わりなく、入社1年目は様々な課題に直面する時となります。

 

信用金庫で働く新入社員もこれまでに経験したことのない業務を数多く経験することでしょう。

 

特に、販売の実績やノルマに関して不安に感じる人は少なくありません。

信用金庫の1年目の主な流れとは

信用金庫の1年目は社会人としての基本マナーを学ぶことから始まります。

 

社員教育のプログラムに沿って、接客の仕方やコミュニケーションスキルなどを学んでいきます。

 

また、座学を通して金融の様々な分野に関しても知識を得ていくことでしょう。

 

為替や融資の基本から、金融商品の販売方法など、信用金庫の業務と関連したあらゆる分野を網羅していきます。

 

座学が終了すると、実地研修が始まり、各部署の役割や業務内容を詳しく学んでいきます。

すぐにノルマは設定されるのか

新入社員教育が終わると、それぞれ配属が決定されます。

 

1年目で窓口担当者になる人もいれば、融資係や主に外回りをする渉外係に割り当てられる人もいるでしょう。

スポンサーリンク

基本的にはどの部署に配属される場合でも、ノルマの設定はあります。

 

窓口を担当している人であっても、勤務している信用金庫で新しい金融商品の販売が開始されたなら、通常の窓口業務を行いながら解説と勧誘を行うことが求められるでしょう。

 

信用金庫によっては、熱心な勧誘で窓口の業務が滞ってしまわないよう、顧客から良い反応があった場合には融資担当者へ引き継ぐというように分業化しているケースもあります。

 

その結果として成約となれば、窓口担当者の成績にも反映されるというわけです。

 

いずれにしても、1年目からノルマの設定は必ずありますから、研修の段階から積極的に金融商品の知識とセールストークのテクニックを学び、配属が決まったらすぐに営業をスタートできるようにしておくことが肝要でしょう。

一般職と総合職で違いがある

同じ1年目であっても、総合職と一般職では教育内容にかなりの違いがあります。

 

一般職は主に窓口担当者として育成するために採用されています。

 

一方、総合職は将来の幹部候補として採用するのが一般的です。

 

ですから、総合職として採用された新入社員には1年目からより幅広い経験を積むことができるようなカリキュラムが組まれることでしょう。

 

とはいえ、多くの信用金庫では一般職から総合職へキャリアアップができる取り決めが設けられていますから、「もっと幅広い金融業務に携わりたい」という人は申し込んでみることをおすすめします。

スポンサーリンク