手形の意味と領収書や送り状の書き方について

スポンサーリンク

手形での決済は最近では少なくなりましたが、決済を先延ばししたい場合など意外と使い勝手がよいものです。

 

ただそれを使うには正しい知識が必要となります。

 

細かなルールもありますし、間違った場合、決済ができないことにもつながりますのでしっかりと理解しましょう。

小切手との違い

会社で他の業者と取引がある場合、その決済には振り込みや現金の他に手形による決済があります。

 

これは取引先と支払いに関して交わす証書で、請求金額を一定の期日に支払うことを約束するという意味があるのです。

 

一方で似たようなものとして小切手がありますが、これはすぐに換金ができるという点で性質が異なります。

領収書の発行はどうすればいい?

取引先から受け取った手形で決済を済ませた後の処理ですが、当然領収書が必要になってきます。

 

書き方とすれば、通常の領収書と同じで、入金された金額を金額欄へ記入します。

 

そして内訳の欄にはその旨を記載してください。

 

また金額が5万円以上になる場合、収入印紙が必要となりますので忘れずに貼ってください。

 

その際、領収書と印紙にまたがるように割り印を押します。

スポンサーリンク

送り状を添えるのがマナー

領収書は手渡しの場合が多いのですが取引先が遠方であったり、その他の諸事情で手渡しできない場合は、郵送やメール便などを利用することになります。

 

その時、ただ無機質に送るだけでなく、取引先がそれを受け取ったときに何が送られてきたのか分かるように送り状を添えるのが一般的ですし、マナーでもあります。

 

入金の金額の確認とお礼を取引先に伝えてください。

 

また、メールで送り状を送る方法もあります。

 

文脈は同じですが、添付ファイルが必要となりますので、PDFファイルなどで送り状を作成しましょう。

書き方にルールはあるの?

手形の書き方ですが記入すべき内容として、まずは受取金額があります。

 

金額の頭には?、終わりには※や★を記入し金額の不正を防ぎます。

 

次に支払期日、そしてその金融機関名の記載となり、支払い約束の文言を添えます。

 

その他には振出日や振出人の記入と個人の場合は捺印と法人の場合は会社印を押印してください。

 

そして金額によりそれに応じた印紙を作成者が貼りつけ割印という流れになります。

 

手形を発行するには書き方や送り状などのマナーなど注意すべき点がいくつかあります。

 

取引先との信用や信頼関係にもつながる重要なものですので、間違いのないような書き方をしてください。

 

紙でのやり取りですが、最終的には人と人の感謝のやり取りになるのです。

スポンサーリンク