売上割引や手形売却損を総額法で考える意味は?

スポンサーリンク

手形を利用した際に帳簿をつける上で困ってしまう方も多いのが、売上割引や手形売却損の項目です。

 

こちらは総額法の意味を理解していないと非常に難しいため、一つ一つの意味を理解した上でしっかり記入するようにしましょう。

売上割引や手形売却損など単語の意味

手形を利用した際には帳簿の付け方なども特殊な方法が必要となります。

 

関係する単語の意味を理解しておくと間違えなくつけられますのでチェックしておくと安心です。

 

まず覚えておきたいのが売上割引です。

 

売上割引は支払期日よりも早めに支払を受けた際に生じる割引額のことを指します。

 

また手形売却損も確認しておきましょう。

 

こちらは手形の割引をした際に生じる割引料のことです。

 

売上割引と手形売却損は混同しがちですが、売上割引のカテゴリの中に手形売却損があると覚えておくとわかりやすいでしょう。

 

こうした手形に関係した専門用語もありますので、帳簿記入の際には注意が必要です。

総額法とはどういう意味?

委託販売をはじめとした会計処理をする際には大きく分けて、総額法と純額法の2つの方法があります。

 

手形の割引をはじめ、手形に関係した会計処理をする際には総額法を用いるのが基本です。

スポンサーリンク

総額法は手数料などを一切引かずに全ての取引金額を記入する方法で、純額法は反対に、手数料などは全て差し引き、純粋な金額のみを記入します。

 

総額法の場合は売上値引や売上割戻など、実際に入金された金額と帳尻を合わせるために勘定科目を増やして記入する必要があるため面倒ではありますが、細かく取引内容を記載できる分、後から帳簿を見たときに分かりやすいのが特徴です。

手形の効力いかんに関わらず帳簿記入が発生

手形売却損や売上割引など記入する際、実際に手形の効力が発揮したかどうかにかかわらず記入する必要があります。

 

例えば手形の割引を利用したため、実際に現金として手に入れた金額が少なくなったとしても、帳簿には1度手形の全額を記入する必要があるのです。

 

何らかの理由で手形が無効となり負債を背負った場合でも記入をしないといけませんので、手形が無効になった際にも無かった事にはしないように気をつけましょう。

 

純額法で記入してしまえば1度で済むと思えますが、それだと手形全体の金額に混乱が生じる可能性があります。

 

手間はかかりますが正しい金額を記入出来るように、手形に関しての帳簿記入は総額法が基本だということを頭に入れておきましょう。

 

手形は手元に現金が無くとも引き落としができる便利なアイテムですが、帳簿の付け方を間違えると厄介です。

 

手形に関しての取引は総額法と純額法を間違えないように注意して、正しく帳簿記入をするよう心がけましょう。

スポンサーリンク