未払金の伝票起票はどうやるのか?仕訳に悩んだ時はチェックしよう
伝票起票において、未払金はどのように扱えば良いのか、迷うことがあります。
同じような勘定科目があることから混乱してしまう人もいますが、実際にはそう難しく考える必要はありません。
どんな方法で起票するのか、基本を押さえておけば、意外と簡単なことだと気づけます。
そもそも未払金とは何か?
基本的なことですが、そもそも未払金とは何なのかという問題があります。
これは貸借対照表において負債に分類されるもので、決算日においてまだ支払っていない費用のことです。
営業取引以外での費用がこれに当たるので、その点には注意してください。
もうひとつ、未払金の定義としては、支払期日が過ぎているが支払っていないもの、支払期日がまだ来ていないが債務として確定しているものという定義があります。
単純に字だけ見てもイメージしにくいかもしれませんが、伝票起票の際にどんな意味を持つのかが分かっていれば、すぐ理解できます。
スポンサーリンク伝票に起票する際のポイント
未払金は負債なので、仕訳をするときには貸方として処理します。
例えば、まだ料金を支払っていない消耗品費が発生していると分かった際には、借方が消耗品費で、貸方が未払金です。
その後、その代金を支払った際には借方に移ります。
これは負債が減少する処理だからです。
伝票起票方法を見る限りでは買掛金と同じように見えますが、その違いは、営業目的で支払うのか、営業外活動のために支払うのかになります。
何に対してどれだけの支払いが発生したのかが明確になっていなければ、今後の計画を考える際にも支障が出てきます。
その部分を明確化するためにも、伝票起票のポイントはしっかりと押さえておきましょう。
未払費用と混同せず起票しよう
勘定科目の中には、名前こそ似ているものの、処理方法が異なるものがあります。
未払金に対しては未払費用がそれに当たります。
未払費用は毎月・毎年定額で発生する、内容が変わらないものになるので注意してください。
何かのきっかけで金額が変わるかもしれませんが、その時点では変わらないものとして扱うもので、「今後支払うけどまだ支払っていない」から未払費用となります。
同じように見えても、どういう意味でその名前が付いているのかを考えればすんなり理解できる勘定科目は多いので、困ったときにはその意味をしっかりと考えるようにしましょう。
そうすれば、伝票起票も今よりわかりやすくなります。
スポンサーリンク