謹呈のしおりの書き方と使い方を知っておこう
自費出版を考えている人は、その際に使う謹呈のしおりの書き方や使い方を知っておくと便利です。
この機会に抑えておくといざという時にあわてないで助かります。
謹呈のしおりがどのようなものかも、改めて知っておきましょう。
謹呈のしおりの使い方
謹呈のしおりは、謹んで贈呈するためのもので使い方というと、自費出版に限らず、本を出版した際に親しい人に送るときに必要なので、知っておいた方が良いです。
本を送る際は、何もつけないでそのまま、送るわけにはいきません。
マナーになるので、そういった本を人に送る際は「謹呈」のしおりを挟むのが習わしであり、そういったアイテムの使い方になります。
しおりのサイズには規定はありません。
B5サイズでもA4サイズでも良いのです。
著者のセンスや考え方で決めて良いでしょうし、出版社に沢山用意しているという場合もありますので、譲ってもらっても良いでしょう。
または、インターネットでまとめて買うこともできるので、「謹呈のしおり」で検索して見ると良いです。
謹呈のしおりの書き方
謹呈のしおりの書き方は用紙に「謹呈」「著者」と書きます。
その際、「謹呈」と「著者」の間はいくらか離すというのが書き方です。
スポンサーリンク筆を使って楷書として書く書き方もありますし、印刷でも良いようなので、その人なりのやりやすい書き方が良いでしょう。
手書きで一言添えるという書き方もありますし、ポップなシールを貼るという人もいます。
可愛らしい雰囲気が好きな人には喜ばれそうです。
使い方のポイント
ここで、使い方のポイントです。
先ほど書きました様に、本を友人に送る場合はわかりやすいようにしおりの頭部分を1センチほど、本から出しておくと良いでしょう。
特に大きな決まりはないので、自分で作ったものを挟むという人もいます。
このように、ポイントはその人なりの個性で使い方や書き方を工夫しても良いということです。
そのように工夫された謹呈のしおりならば、貰う方もうれしいものです。
自費出版などで自分の書いた本を人に送るときは「謹呈」「著者」と言う書き方をしたしおりを本にはさみます。
それが送るための用紙の使い方です。
自分なりに手作りをしたり、ポップな感じのシールを貼る、手紙を一言添えるなどの工夫うがあっても良いでしょう。
自分なりの使い方で、送った相手に喜んでもらえるように工夫すると気持ちが通じるものですし、相手もうれしいものです。
スポンサーリンク