謹呈本のお礼状はいつ出す?書き方の文例集も!

スポンサーリンク

大学の研究職や出版業界などに長らく携わっていると、懇意にしている相手から謹呈本というかたちで書籍を贈られる機会が増えてきます。

 

謹呈本の御礼状は、どのような書き方で贈るのが正しい作法なのでしょうか。

 

不慣れな方のために、謹呈本のお礼状の正しい書き方と文例集について詳しく御紹介していきます。

お礼状はすぐに出す!書き方よりも大切な送るタイミング

先方との関係性によっても変わってきますが、謹呈でいただいた書籍のお礼状はいただいたその日のうちに書き、数日中に相手の手もとに届くように調整するのが正しいマナーとされています。

 

特に、目上の相手から謹呈で書籍を贈られた場合にはお礼状を何よりも優先して送るのが作法であり、お礼状が1週間以上も経ってから先方に届くようでは失礼になってしまいます。

 

自分よりも目下の相手から謹呈本を受け取った場合にはそこまで焦る必要はありませんが、「手を尽くしていただいた」ということには変わりありませんので、決して区別せず、お礼状をすぐに送るのが良いとされています。

 

もちろん、お礼状そのものの書き方も重視されますので、あらかじめお礼状の正しい書き方をおさえておき、文例集をいくつかストックしておくようにしましょう。

スポンサーリンク

メールでは失礼?御礼状の書き方と文例

ビジネスではむしろ、謹呈本に対してもお礼状のかわりにメールで感謝の気持ちを伝えることが一般的になっています。

 

メールの場合も、基本的には書面のお礼状と書き方が大きく変わりませんので文例をしっかりとおさえておきましょう。

 

メールでのお礼状でも、基本的な文例としては時候の挨拶からはじめ、謹呈本をいただいたことへのお礼と今後の挨拶、先方の安否を気遣う言葉を1行書き添えることでより丁寧な印象になります。

 

ネットやでは謹呈本のお礼状の書き方や文例集が詳しく紹介されていますので、その都度それらのリソースから基本的な書き方と文例について参照する、というのも効率的な方法と言えるでしょう。

 

書籍をいただいたらその日のうちに御礼状を書くのがマナーです。

 

基本的には一般的なお歳暮やお中元の御礼状と書き方がそれほど変わりませんので、ネットのサイトやマナーのハウツー本などから文例を参照すると効率的です。

 

もちろん、文例をただコピーするとテンプレート的になってしまい、かえって失礼になってしまいますので、自分なりのアレンジも忘れないようにし、気持ちがしっかりと伝わる書き方を心がけましょう。

スポンサーリンク