謹呈と恵贈の違いとそれぞれの使い方を知ろう

スポンサーリンク

自費出版等の本を友人や知り合いに送る際、謹呈と書いたしおりを挟みますが、この場合の言葉は恵贈でも良いのです。

 

その違い、それぞれの使い方について、知っておくと日常生活でも役立つでしょう。

 

ここで、豆知識として心の片隅に置いておくと何かの折に使える豆知識となります。

謹呈とは

謹呈は「きんてい」と読みます。

 

その意味は、かしこまって物を相手に差し上げるということで、人に物を贈る際に用いる言葉です。

 

特に敬意を込めて目上の人に物を贈る時に使います。

 

その使い方ですが、たとえば、自分で書いた自費出版の本を人に差し上げるという時などは「きんてい」を使うことが多いです。

 

その際、「謹呈」「著者」としおりに書いて本に挟みます。

恵贈とは

恵贈は「けいぞう」と読みます。

 

どのような意味かと言いますと、人から物を贈られることでその贈り主を敬うということです。

 

使い方はお礼状等に使われます。

 

「このたびは○○を恵贈承りまして」と言うように使うことが多いです。

スポンサーリンク

謹呈と恵贈の違い

謹呈と恵贈の違いは簡単にいえば、与えるか貰うかということです。

 

先ほど説明しましたように、謹呈はかしこまって相手に物を差し上げるということ、恵贈はその反対で敬っている人から物を贈られることを言います。

 

そこに違いがあると言ってよいでしょう。

 

その使い方の違いですが、謹呈は先ほど書きましたように自費出版の本などを目上の人に差し上げる時や会社の記念誌をかつての上司に送るなどと言った時に使われます。

 

恵贈の使い方は主にお礼状などで、たとえば、図書館に本を沢山寄付してくれた近所のお年寄りがいたとします。

 

その場合の使い方は「このたびは、沢山の本をご恵贈下さり、誠にありがとうございます。」といったものです。

 

本を寄付してくれたお年寄りを敬う気持ちが言葉に出ています。

 

この二つの言葉は使い方においても、このような違いがありますが、似ていると言えば似ています。

 

そのためか、たとえば自費出版の本を人に送る場合、しおりに「謹呈」と書いても良いし、「恵贈」と書いても良いとされているのです。

 

このように、これらの言葉は違いがあっても人への敬意が現れているという意味では同じなのです。

 

謹呈と恵贈の使い方の違いは、贈る側と贈られる側ということです。

 

謹呈は敬意をもって物を贈るという使い方で目上の人に物を贈る際に使います。

 

恵贈は敬意をもって物を贈られるという使い方で、目上の人から物を頂いた時等のお礼状の言葉に使うことがあるでしょう。

 

こういった違いをよく理解しておくと日常生活にも応用できます。

スポンサーリンク