線引き小切手の振込は裏判があると便利

スポンサーリンク

小切手の安全性を高める線引き小切手ですが、振込までに手間がかかるのも難点です。

 

取引先の希望にもよりますが、裏判を押すかどうかを検討してみるといいでしょう。

 

小切手の裏判の仕組みはこちらです。

線引き小切手の仕組みについて

小切手の中でも線引き小切手の場合、万が一の紛失盗難に備えて表面に2本線が引いてあり、指定された取引銀行で、指定された受取人のみ換金が可能です。

 

手形交換所で取引依頼をしないといけないため、振込までに手間と時間がかかります。

 

ただし線引き小切手に裏判が行われる事で、取引先が現金をすぐさま引き出せるように手続きが可能です。

 

こちらはその名の通り振出人が小切手の裏側に銀行取引員を押す方法で、一見線引き小切手のように見えますが、一般的な小切手と同じように扱うことができます。

線引き小切手の裏判に要注意

線引きがない通常の小切手の場合はすぐさま換金できるのが利点ですが、その分紛失盗難があってもそのまま引き出されてしまいます。

 

一見すると線引きされているためわかりにくいですが、銀行に持ち込むと一目瞭然です。

 

支払先の手間を省くつもりが支払先で不渡りになってしまったと言う事が無いよう、取扱には厳重注意しましょう。

スポンサーリンク

振込までに多少時間がかかってしまってもよりセキュリティがしっかりしている小切手を希望している場合は、一般線引きか特定線引きなど、どちらかのタイプの小切手を利用した方が安心です。

 

振込取引に多少時間がかかる旨を事前に伝え、裏判とどちらが良いか聞いてから発行すると良いでしょう。

線引きは抹消ができない

1度線引きをした小切手は線引きそのものを抹消することができません。

 

これは受取人だけでは無く振出人も同じですので、線引きをするかどうかはよく考えてから行いましょう。

 

また、一般線引きにするのか、特定線引きにするかでも取引内容が若干異なりますので、選択する際には間違えた方を使わないよう注意が必要です。

 

ただし裏判をすれば線引きの効果を消すことができます。

 

小切手の再発行の手間無く行えるように銀行側が作りだしたシステムですので、その時に合わせて都合の良い方法を選ぶと良いでしょう。

 

一口に小切手と言っても線引き小切手かどうか、裏判があるかどうかで振込までの手間暇が変わります。

 

自身が小切手を発行する立場の場合、取引先に事前にどちらの方が都合が良いか確認することはもちろん、自身もそれぞれの仕組みをよく理解しておきましょう。

スポンサーリンク