小切手が不渡り?仕訳の方法はどうなる?

スポンサーリンク

手形の不渡りというのはよく耳にしますが、小切手の不渡りもあります。

 

この時、企業・経理としては小切手の額面を現金で支払ってもらうように対応しますが、経理上の仕訳方法はどのようになるのか?よくわからないという人のほうが多いようです。

小切手が不渡りになった場合は?

手形ではなく小切手が不渡りになったということは、当座預金に額面金額が残っていないということになります。

 

考えられることは2つ、1つは経理が資金の移動を忘れていた場合、もう一つは移動する資金がない状態です。

 

経理のミスで入金が遅れたときには企業に連絡し小切手と現金を交換する方法があります。

 

ただこうした場合、企業が資金繰りできず当座預金残高が支払額を下回ったということが多く、現金との交換を希望してももらえないことのほうが多いです。

 

いつ支払いができるのか確認を行い、その期日にしっかり支払ってもらう方法をとる以外にありません。

倒産してしまったら?

倒産した場合は支払いできる状態にありませんし、企業の債務の保証人となっている人が支払うのか、どのような状態になるのか確認が必要となります。

 

こうした企業間の問題に関しては弁護士さんなどに依頼することになると思いますが、問題は経理上の仕訳です。

スポンサーリンク

手形の不渡りの仕分けについてはよく本などにも書かれていますが、小切手の不渡りの仕訳はあまり掲載されていないのです。

小切手の不渡りの仕訳方法は?

売掛金5万円を小切手で回収するとなると現金50,000/売掛金50,000という表記になります。

 

銀行に預ければ当座預金50,000/現金50,000、これが不渡りとなって相手銀行から連絡がきた場合の仕訳方法は不渡り小切手50,000プラス(銀行手数料)/銀行当座50,000、現金(銀行手数料)という仕訳方法が考えられます。

 

不渡り小切手という科目を利用しない場合には、扱いが手形とほぼ同じになるので不渡り手形勘定を利用してもいいでしょう。

 

ここを売掛金としてしまうとわかりにくくなってしまうので、扱いが似ている手形の仕訳方法を利用するほうがわかりやすくなります。

 

小切手の不渡りというのも仕事している中でそうお目にかかることがないので、仕訳方法がわからないという人も多いです。

 

今までにないことが起こるとどの科目で仕訳していけばいいのか、書き方・方法がわからないことも出てきます。

 

仕訳方法がわからない時には企業がお世話になっている会計事務所の先生などに確認してみるといいでしょう。

スポンサーリンク