小切手の「銀行渡り」の書き方とコツ

スポンサーリンク

銀行渡りの小切手と言われても、こうしたことに詳しくない方は意味が分からないと思います。

 

社会人になって現金や小切手を扱うようになったら経理以外であってもこうした知識を持っておく必要があります。

 

銀行渡りの書き方とコツ、なぜその記載が必要なのか知っておくほうがいいでしょう。

銀行渡りはどんな意味がある?

小切手を銀行渡りにするのは振出人から銀行に対して、「身元を確認できない人には現金を渡さないでください」という意味が込められています。

 

文字の上下に線を引いて表記することもあるので線引ともいわれますが、簡単に換金できてしまうからこそこうしたことを行う必要があるのです。

 

小切手については振出人についての情報が掲載されていますが、受取人に対する指定などされていません。

 

受け取った人が落としてしまい、それを拾った人が換金してしまう可能性もありますし、盗難によって全く知らない人に現金化されてしまう可能性もあるのです。

 

そこで、換金前に銀行口座などの情報によって身元を明らかにできるという意味で利用します。

小切手を銀行渡りにする書き方とコツ

書き方はスタンプでもいいですしボールペンなどの消すことができないペンで手書きしても構いません。

 

コツはしっかりと2本線があること、また銀行渡りと記載することです。

 

2本の線の間に銀行渡り・銀行・BANKと記載する書き方もありますが、2本線のみ書けば意味を持つのでしっかりと2本線を書くことがコツです。

 

手書きする場合の書き方のコツとしてはよくある消せるボールペンなどではなく消えないペンで書くこと、2本線がしっかり見えるように書くこととなります。

スポンサーリンク

小切手を受け取ってから自分で書いてもいい

小切手の銀行渡りの書き方とコツは2本線を明確にすること、文字を入れる場合には銀行渡りなどはっきり明記することとなりますが、これは受け取った側が行ってもいいのです。

 

受け取った人が悪用されないように2本線の書き方を知っていれば盗難被害にあっても安心できます。

銀行渡りの小切手を換金するコツ

書き方はわかりましたが、どのように換金すればいいか、そのコツも理解しましょう。

 

線引きされている場合、その場で現金にして受け取ることはできません。

 

「受取人の口座」で受け取ることになります。

 

線引き小切手を持って行った銀行に取引口座がある場合はそこに振込してもらえます。

 

ない場合や別の銀行に振込してほしい時には持って行った銀行と振込してほしい銀行同士がやり取りしその後、指定口座で受け取ることができるのです。

 

入金したい口座によって受け取る際の違いやコツがあることを理解しておくべきです。

 

小切手の基本的な書き方や銀行渡りのコツなど、経理以外の人も覚えておくことで盗難被害や紛失した時などリスクを少なくできます。

 

営業など集金する業務がある方は理解しておくほうが安心です。

スポンサーリンク