ベタ打ちとはどんな意味?丁寧な言い方はある?
それぞれの業界や職種によって、特有の専門用語や異なる言葉の使い分けというものがあって、外部の人からは分かりづらいこともあります。
その一つの例として、「ベタ打ち」があります。
文章をテキスト入力する際に使われる用語で、データ入力の仕事や文章作成の仕事の仕様書などで指示されることも多いです。
これは、そもそもどんな意味で使われるのでしょうか?
他にどんな言い換えができるか、丁寧な言い方があるのかについても考察します。
「ベタ打ち」の意味
「ベタ打ち」といった場合、与えられたベースとなる文書をそのままテキストとして打ち込んでいく種類の作業を指します。
そのため、フォントサイズや見出しなどを変えることなく、すべて同じ文字の種類で打ち続けていくことになります。
仕様によっても詳細が異なることもありますが、改行を入れる必要がないとか、英字の大文字・小文字を区別しなくても良いといったケースになるでしょう。
とにかく、テキストを打ち込んでいくという作業をするわけです。
そのため、見た目には見にくい仕上がりとなります。
スポンサーリンクすべての段落が左詰めで、折り返しやスペースを入れることもなく、ぎっしりと文字が詰まった状態になるからです。
すべてが同じサイズですので変化がなく、どこが強調されているのかといった違いも見分けられません。
「ベタ打ち」を丁寧な言い方に変えるには
いわゆる専門用語ですので、こうした作業に慣れていない人にそのまま書いても、分かってもらえないことが多いです。
そのため、丁寧な言い方に直す方が良いです。
ただし、1つの単語で的確に言い当てる言葉がないため、多少の説明を加える必要が出てきます。
たとえば、「書式なしテキスト入力」といった形で、テキスト入力のみの作業であることを強調して伝えることができるでしょう。
あるいは、そのまま「ベタ打ち」といっても相手に失礼な言葉使いになるわけではないので、そのまま記載した上で、どんな入力方法なのかについて、指示を加えるというのも1つの方法です。
1つの言葉で置き換えて丁寧な言い方に直そうとすると、無理が出て、相手にポイントが伝わらないこともあります。
それなら、そのまま使用した後で、分かりやすい説明をした方が確実なのです。
特に、こうした言及をする場合には、同業者などプロジェクトを一緒に進めているケースが多いので、分かりやすさを重視して言葉を用いることが大事です。
スポンサーリンク