丁寧語の対義語とその特徴は何?
ですます調の丁寧語に対し丁寧語の対義語は何があるのかご存じでしょうか。
文章として使う際にも知っておきたい丁寧語の対義語は何と言われるのか、また丁寧語の対義語の特徴と合わせてご説明します。
丁寧語の対義語は何?
丁寧語の対義語は一般的に常体語と言われており、文章や口語表現としても使いやすい表現方法です。
普段の生活ではこの常体語を使っている方が多くいわゆるオフのシーンで使われることも特徴です。
丁寧語の対義語である常体語は簡単に説明すると丁寧語である「ですます調」に対し、「だである調」が用いられます。
今日は良い天気ですと使うのか、今日は良い天気だと使うのか例文を用いるとわかりやすいでしょう。
丁寧語の対義語の特徴は何?
丁寧語の対義語である常体語の特徴としては、他にも相手から共感を受けやすいというように相手に気持ちを伝えやすいという特徴があります。
書き方にもよりますが、自分の気持ちをストレートに伝える時などに用いられる事が多いですのでブログなどで使われる事も少なくありません。
ですが、使い方によっては何かと角が立つこともありますので逆に何だか偉そうに感じられてしまうこともあります。
スポンサーリンクこれは使い方にもよりますが、どうしても「だである調」は敬語が使われていない分、断定として相手に伝える方法になりがちですのでこのような印象を持たれることもありますでしょう。
丁寧語の対義語ですので、何かと使い方には気を付けておかないと相手によっては大変失礼になってしまいますので、気を付ける必要があります。
タメ口のような特徴がある
丁寧語の対義語である常体語の特徴には他にもタメ口のような特徴があります。
話しているような形の口語文体の一つとして知られていますが、目上の方に使う際には不向きな文体です。
誤ってもビジネスシーンで使わないように心がけないと大変なトラブルに繋がる可能性が高いでしょう。
基本的に文章で用いられる際には、丁寧語か常体はどちらか片方に統一されています。
文章によっては入り交じっていることもありますが、入り交じり方を間違えると文章が読みにくくなってしまうためです。
文章として丁寧語や常体を使う際には、どちらか一方に統一する特徴があると言うことも頭に入れておきましょう。
丁寧語の対義語は常体という形ですが、何かと使いどころは選ばないといけない言葉ですので、何を使うべきか悩んだ時には丁寧語を使っておくと安心でしょう。
間違ってもビジネスシーンなどで常体語を使わないように注意することが大切です。
スポンサーリンク