総勘定元帳の貸方と借方の合計金額が同じ金額になる理由

スポンサーリンク

複式簿記には貸借平均の原理があり、仕訳帳や総勘定元帳の借方と貸方の合計は必ず同じ金額になります。

 

これは仕訳を行うときの簿記のルールでもあります。

 

仕訳帳を勘定科目ごとに分けて転記したものを総勘定元帳といいます。

 

仕訳帳を転記した帳簿なので総勘定元帳の貸方・借方も同じ金額になります。

借方と貸方

家計簿ではお金の収支を入金や出金で表しますが、複式簿記では取引の内容を原因と結果の2面から捉えて、お金の動きやそれに伴う商品や借金、収益の増減までを借方と貸方で表現します。

 

借方貸方は記載する位置が決まっていて、借方は左側で貸方は右側に記載します。

 

簡単な覚え方としてはひらがなに書き直したときに「かりかた」の「り」が左側を向いているので借方は左、「かしかた」の「し」が右側を向いているので貸方は右と覚えておくといいでしょう。

 

漢字の意味で記憶するよりもそういう用語なのだと覚えた方がいいです。

 

借方には資産や費用が増加した場合の項目、貸方には負債や収益、純資産が増加した場合の項目を記載します。

 

原因と結果なので一方が増えた場合は一方が減少します。

 

例えばパソコンを購入した場合、資産である借方が増えますが、購入の際にお金を払うので貸方で資産が減少するといった具合です。

 

この場合の仕訳でも双方の合計は同じ金額です。

スポンサーリンク

総勘定元帳とは

仕訳帳で仕訳した借方と貸方にある勘定科目を、個々の勘定科目ごとに記帳したものが総勘定元帳です。

 

各科目ごとの発生や取引、残高などが一目で分かるようになっています。

 

総勘定元帳も借方と貸方の合計は同じ金額です。

 

日々の仕訳や取引内容だけではなく、決算時には総勘定元帳を元に決算書を作成します。

 

決算書には損益計算書と貸借対照表があります。

 

損益計算書はどれぐらい儲かったのかを報告する書類です。

 

借方に費用、貸方に収益を記載します。

 

貸借対照表は会社の財政状態を把握できる書類です。

 

借方に資産、貸方に負債と純資産に関する項目を記載します。

 

損益計算書も貸借対照表も合計は同じ金額になります。

 

これまでで分かるように、同じになるかではなく同じにならなければいけないのです。

 

一致しない場合は二重に書き込んでないか、仕訳帳から総勘定元帳に転記する際に漏れはなかったか等を確認します。

 

見直す作業は手間と時間の無駄です。

 

「合計は同じ金額になる」を基本に各帳簿を作ることを心掛けるといいでしょう。

スポンサーリンク