差入保証金と前払金には違いがあるのか?

スポンサーリンク

賃貸借の契約を締結する際には、最初に敷金や保証金を預け入れることが多くあります。

 

これらの費用は、勘定科目においてはどのように仕訳けたら良いのでしょうか。

差入保証金の定義と特徴

勘定科目における差入保証金とは、契約や取引をする際に、債務者が債権者へ担保として支払う保証金のことです。

 

リースや賃貸契約、営業に関する保証金を始め、ゴルフなどの会員権、建設協力金や権利金、敷金なども差入保証金に分類されます。

 

これらは担保と言う位置づけです。

 

後から返済される支払だと認識すると分かりやすいでしょう。

 

契約が終了した時に、預け入れた保証金に対してどのぐらいの割合が返却されるかは、ケースバイケースで異なります。

 

一部しか返却されない場合もあれば、全額が返却されることもあります。

 

差入保証金で注意しなければいけないのは、預け入れてから返却されるまでの期間が1年以上と長いという点、そして支払い金の一部を先払いするのではなく、保証金という位置づけとなっているという点です。

差入保証金と前払金の違い

差入保証金と間違えやすい勘定科目の一つに、前払金があります。

 

これは長期前払費用などと呼ばれることもありますが、どれも前払金という点では同じです。

スポンサーリンク

差入保証金と前払金の違いは、契約が終了した時に返却されるかどうか、という点です。

 

全額が返却される場合には、その費用については差入保証金と仕訳るのが妥当で、前払金として仕訳けることはできません。

 

しかし、部分的にでも返却されない場合には、返却されない分の費用に関しては、前払金として仕訳けることができます。

 

前払金として仕訳けた際には、契約期間に応じて償却を行うことが可能です。

 

償却するかしないかという点は、長期的には簿記の収支に大きな影響が出ます。

 

一部でも返却されるから支払った費用の全額が差入保証金という扱いになるわけではなく、支払った費用の中から返却される分は差入保証金、されない分を前払金と仕訳けることで、無駄のない効率的かつ効果的な仕訳作業ができるでしょう。

契約に償却が含まれている際には注意が必要

契約書には、預け入れた費用のどのぐらいが返却されるのかという点が明記されています。

 

返却されない費用は前払金となりますが、契約書の中で償却が含まれているケースがあるため、注意しなければいけません。

 

償却が含まれている場合には、その部分は前払金に分類されるため、仕訳の際には慎重に計算をした上で貸借対照表へ記載する必要があります。

スポンサーリンク