未成工事支出金を資産に分類するのはなぜ?

スポンサーリンク

経理や会計というとほとんどが商業簿記ですが、業態によっては異なる会計が使われます。

 

工業簿記や建設業会計の事です。

 

特に建設業会計は、普段使う一般的な用語や財務指標の科目名が異なっていたりするので、建設業会計専門の資格があります。

 

なぜ未成工事支出金は資産になるのでしょうか。

未成工事支出金とはどういうものか?

一般的な商業簿記の貸借対照表や損益計算書と建設業会計は全く違うわけではありません。

 

しかし、業務上商業簿記には当てはまらない項目があるため、代わりの用語が多いのです。

 

未成工事支出金も、商業簿記にあてはめて考えると仕掛品(しかかりひん)と呼ばれる科目に値します。

 

未成工事支出金は、建設業会計では非常に重要な役割を持っています。

 

なぜかというとほとんどの建設工事が1年以内に収益を回収できる事が少ないからです。

 

そのため、未完成の商品原価を仕掛品とするように、未完成の施工を未成工事支出金として計上します。

 

完成していない工事の支出全般がこの科目に値します。

 

もちろん当期で収益回収となったものはここには含まれません。

 

費用として完成工事原価に計上されます。

スポンサーリンク

なぜ支出なのに資産に計上されるのか?

未成工事支出金は、当期に工事が発生しまだ完了しない場合、その工事に発生した支出全てが入ります。

 

貸借対照表は借方と貸方に分かれてどちらもプラスマイナスゼロにならなくてはいけません。

 

なぜならこの工事はまだ完了していないので売上も立たないからです。

 

そこで貸借対照表に仮移動させて翌期に完了した場合、費用として損益計算書に戻すのです。

 

仕掛品と似ているとよく言われますが、資産に計上する理由として在庫品をもっているようなイメージです。

 

資産はなにも売上だけではなく、流動資産、固定資産などお金以外のものを独特の計算方法を用いて数字に置き換えて計上されています。

 

借方と貸方は建設業会計でも左右一緒になる必要があるため、支出だけを計上できないため、それを補うために資産に未成工事支出金という名前で置いておくのです。

未成工事受入金はなぜ資産に含まれないのか

なぜ未成工事受入金は実際お金を受け取っているのに資産に計上しないのでしょうか。

 

それは、工事の完了時に全額回収するのではキャッシュフローが回らないからです。

 

工事費用の一部を頭金で受取した場合、当期に終わるものであれば費用、売上を損益計算書に記載するだけでいいのですが、翌期以降に工事が完了する場合は建設業側の会計では負債へ振分けます。

 

なぜなら貸借対照表には当期以外の費用や利益も計上するからです。

スポンサーリンク