荷造運賃とは?間違えやすい読み方に注意しよう
企業で商品を発送する場合に「荷造運賃」があります。
梱包や発送をする際にかかる諸経費のことを指し、運送会社に支払うことが多いです。
業務中に使用することが多い発送業務ですが、はっきりした定義がわからないと考える人も少なくありません。
荷造運賃について理解することで、正しく帳簿付けを行うことができるでしょう。
荷造運賃とは?
荷造運賃とは勘定科目の1つであり、販売した商品や製品を顧客に届ける際に発生した費用を会計処理するためのものです。
主に製造業や卸売業を行う人は利用する機会が多い勘定科目でしょう。
運送会社に委託した場合、荷物の運賃だけでなく、梱包費用や伝票を書くなどの荷造りの費用がかかります。
これらに発生する委託費用が全て荷造運賃に含まれています。
注意ポイントは、消費税がかかることです。
国内の発送は課税対象になりますが日本から海外へ送る場合は、免税となるため消費税がかかりません。
荷造運賃では、段ボールやガムテープなど梱包に使用したものを荷造費とし、宅配便やゆうパックなど運賃で使用したものなどを経費に計上することが可能です。
スポンサーリンク荷造運賃の読み方
「荷造運賃」の正しい読み方は、「にづくりうんちん」です。
別の読み方として「にぞううんちん」とも読めますが、間違いなので注意しましょう。
本来「荷造」は送り仮名が必要な漢字ですが、漢字だけで読むと「にぞううんちん」と漢字の読み方もできます。
しかし、「荷」と「造」は音読みで「かぞう」になるため、正しい読み方は「にづくりうんちん」になるでしょう。
さまざまな勘定科目の使い分け
「荷造運賃」のほかに「消耗品費」「通信費」「支払手数料」があり、間違えやすい勘定項目とされています。
原則的に商品の発送に伴う費用は、商品の発送でなければ全て荷造運賃で処理を行います。
消耗品費は、日常業務で行うものであり短期間で使い、10万円未満のものを購入した際に使用します。
安いものであっても運送関係に利用した場合は、消耗品費に含まれないので注意が必要です。
通信費は、相手との通信で使用した費用を計上します。
具体的に電話料金やはがき、切手代が含まれます。
カタログなどを郵便で送る場合は、通信費で計上します。
支払手数料は、金融機関で使用する手数料や弁護士の士業での手数料などに使用します。
主に手数料で使用しますが、商品の発送に伴った手数料は荷造運賃で使い分けを行うので、注意しましょう。
スポンサーリンク