期首商品棚卸高と期末商品棚卸高が同じになる理由

スポンサーリンク

勘定科目に「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」という項目があります。

 

言葉自体は違いますが、両者の内容を確かめてみると、金額は同じであることがわかります。

 

どうして同じだと言えるのでしょうか。

 

仕組みを理解することで、正しく帳簿付けができるようになります。

期首商品棚卸高とは

期首商品棚卸高とは、前期末の時点で残っている商品の金額を翌期に繰り越した際に使われる勘定科目を指します。

 

棚卸高には「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」があり、定められた期間の開始部分の棚卸高を「期首商品棚卸高」、最終部分の棚卸高を「期末商品棚卸高」と呼ぶようになっています。

期末商品棚卸高=期末時点の在庫

実態のある商品を販売する場合、定められた期間のはじめには、必ず在庫分があります。

 

もちろん在庫がなければ期首商品棚卸高は0になりますが、そのようなケースは稀だと思われますので、ほとんどの事業所では期首商品棚卸高を計上しています。

 

その後、一定の期間内に商品の仕入れと販売が行われます。

 

期首商品棚卸高に仕入れ分加算し、そこから売上分を差し引きます。

 

これが在庫分になるわけですが、在庫分に相当するのが期末商品棚卸高です。

スポンサーリンク

両者は同じでなければいけない

第1期で在庫が発生すると、在庫分は「期末商品棚卸高」として仕訳を行います。

 

この分は第2期に繰り越されることになるので、第2期の期首部分については第1期の期末商品棚卸高と同額になっていなければいけません。

 

仮に両方が同じではない場合、損失処理をする必要が出てきます。

 

この話の最初に、期首商品棚卸高と期末商品棚卸高が同じであると述べたのはそのためです。

売上原価とは

事業を始める場合、その年度の最後には必ず期末商品棚卸高が発生します。

 

このことから、売上原価を求めることができるようになります。

 

売上原価とは、商品を仕入れる際にかかったお金のことを指します。

 

売上原価を求める場合、期首商品棚卸高に商品の仕入高を加算し、そこから期末商品棚卸高を差し引きます。

売上原価は経営状況を判断する指標

売上原価を求めることで、経営の安定性が把握できます。

 

在庫を過剰に抱えている場合、経営状況に不安が生じるかもしれません。

 

このような財務状況も仕訳情報から計算できるようになっているので、経営者は特にお金の動きや在庫の状況に注意を払う必要があります。

スポンサーリンク