まだ支払われていないのに?売掛金はなぜ資産なのか

スポンサーリンク

売掛金とは簡単に説明すれば「未だ実際に支払われていないが、支払われる予定のある代金」です。

 

店主と客が親しい飲食店で、料金を後日まとめて支払う「ツケ」が利用できることがあります。

 

当然これは信用がなければ成り立たない支払い方法ですが、実は個人の店舗だけで行われている取引ではありません。

 

同様に、企業間においてもツケのように、信用に基づいて発生する「資産勘定」が売掛金なのです。

 

特に簿記の勉強を始めたばかりの人が躓きがちなのが、「なぜ実体の無い売上予定である売掛金が『資産』勘定になるのだろう」という点です。

 

簿記上、この概念はどうしても早めに押さえておかないと、後々まで仕訳や勘定科目等で悩まされる事となります。

 

なぜこうした取引が可能なのか、なぜ資産に分類されるのか、その実態について詳しく勉強していきましょう。

現物が無いのになぜ?会計上の「資産」とは何なのか

一般的に「資産」という言葉から想像するのは、土地や建物、企業が抱えている商品というイメージではないでしょうか。

 

これらの「実際にあるもの、金庫の中にあるもの」というイメージが強いと、なぜ「まだ手に入っていない」金額や売上見込みが資産に含まれるのか、疑問が生じてしまいます。

スポンサーリンク

しかし会計上において、資産とは「持っている財産」のみならず、「受け取る予定のもの」も含まれるのです。

 

ここではその取引において実際に発生する利益や、それが黒字か赤字か、という点はあまり関係ありません。

 

企業が経営する上で、現時点で所持している現金、店舗や備品と同列上に、「将来受け取る権利のある債権」も含まれるのです。

売掛金はなぜ資産なのか

売掛金がなぜ資産なのかを理解するには、「資産」の定義を理解する必要があります。

 

まず、決算書において「資産」とは「借方」に位置しています。

 

売掛金が生じる取引において、仕訳は「借方・売掛金、300万円」「貸方・売上、300万円」となります。

 

この時に、売掛金が発生した企業側は「今後の支払いで300万円を受け取る権利」、つまり資産が発生しています。

 

その後、売掛金が回収出来た場合、「300万円の売り上げ」という預金が増えると同時に「300万円を受け取る権利」、売掛金が資産である理由が消失します。

 

この時、仕訳上では「借方・現金及び預金(資産)、300万円」「貸方・売掛金(資産)、300万円」となります。

 

つまり売掛金を回収するとは、現預金という資産を増やしつつ、同額の売掛金は減らす、資産の総額を変えない為に必要な会計上の仕訳方法なのです。

スポンサーリンク