お持ち帰りいただく、は正しい表現?難しい敬語表現に注意!

スポンサーリンク

敬語は難しい表現が多いですが、その中でも丁寧語や謙譲語を混ぜて使ってしまうことに注意が必要です。

 

「お持ち帰りいただく」という表現は丁寧語と謙譲語が混ざっているようで違和感がありますが、正しい表現なのでしょうか。

いただくの意味

お持ち帰りいただく、で出てくる「いただく」というのは「してもらう」という意味です。

 

つまり相手に持ち帰りをしてもらう、という表現に尊敬の意味を加えたものになります。

 

対象となる人が目の前にいなくても使われるものであり、敬意を示すためにお店に来るお客さんや未来の話などその場にいない人に対しても用いられることがあります。

していただく、は尊敬語

していただく、という表現は謙譲語だと勘違いされがちですが尊敬語です。

 

そのため上司やお客さまなど目上の人に対して特定の行動をとってもらうときに使われます。

 

お持ち帰りいただく、という場合に頂くを漢字で表記することもありますが正しくありません。

 

していただく、という表現でのいただくは補助動詞、頂くというのは本動詞です。

 

そのため敬語の補助部分となる場合には、区別をするためにも「いただく」はひらがなで表記します。

スポンサーリンク

してもらうときには謙譲語

していただく、という言葉が謙譲語と間違えられるのは、謙譲語として使われる場面もあるからです。

 

していただくには相手に動作をしてもらうだけでなく自分がしてもらうこともあり、自分がしてもらう時には謙譲語となります。

 

「お持ち帰りいただく」という場面は相手に荷物やお土産を持って帰ってもらう場面であり、自分がしてもらう状況ではありません。

 

そのため敬語を使うべき相手は自分ではなく相手になります。

 

お持ち帰りいただく、という言葉を使う場面では相手に持ち帰ってもらうので尊敬語となるのです。

二重敬語ではない

お〜いただく、という表現は文中に敬語が2つあるとして二重表現に思われることもあります。

 

しかし、お〜いただく、という2つの言葉でセットの表現なので二重敬語ではありません。

 

間違えた表現ではないので安心して使いましょう。

 

お持ち帰りいただく、というのは相手に荷物やお土産などを持って帰ってもらうときに使う言葉なので尊敬語が使われます。

 

いただくは謙譲語でも用いられる表現なので謙譲語と勘違いされることがありますが、動作をする人が相手なので尊敬語です。

 

二重敬語にもなっていないので間違えていない正しい表現ですから安心して使いましょう。

スポンサーリンク