食事の際の「いただきます」は漢字で書いてもいいの?

スポンサーリンク

日本語は他の言語に比べて表現の幅が広く、同じ言葉でも発音の仕方が異なるだけで意味が変わってきたりするため、少し難しい言語であると言えます。

 

また、文字で記載する場合も、漢字で書くのとひらがなで書くのでは、意味合いや使用方法が異なる場合もあるので注意が必要です。

 

これらの中でも、特に間違いが多いのが敬語表現です。

 

敬語表現には様々なルールがあり、年配の大人であっても、自信を持って正しく使用できている方はなかなかいません。

 

敬語表現は自ら学んでいかないと、間違ったまま覚えてしまうこともあります。

 

それを防ぎ、少しでも教養を養うためにも、積極的に学ぶ姿勢が大切です。

「いただく」の意味

「いただく」という敬語表現は、主に2つの意味合いで使用されます。

 

1つ目は、ものなどをもらう際や相手に何かをしてもらう時に用いる謙譲語となります。

 

2つ目は、「食べる」や「飲む」の謙譲語としての使用方法です。

 

謙譲語とは敬語の分類のひとつで、自分自身がへりくだることで相手を立てる表現です。

 

「いただく」という言葉は、漢字で表記すると「頂く」となります。

スポンサーリンク

「頂く」という表記になっても、その意味合いは「もらう」や「食べる」「飲む」などの謙譲語として用いられます。

 

そのため、どちらの表記方法でも問題ないことがほとんどですが、必ずひらがな表記を使用しないといけない場面が存在します。

 

それは、「いただく」を補助動詞として使用する場合です。

 

ひらがな表記で「いただく」を書く場合は、相手を何かにしてもらうという意味を謙譲表現にする場合です。

 

そのため、「ご来店頂きまして誠にありがとうございます」という文章の「頂く」は、「いただく」と表記するのが正解となります。

 

とても間違えやすいポイントなので、公文書を書くときなどは、特にしっかりチェックしておきましょう。

 

もしわからなくなってしまった場合は、動詞の場合は漢字で表記する、と覚えておくと困りません。

食事の際の「いただきます」は漢字表記に該当しない

私達日本人は、食事をする際に「いただきます」という言葉を唱えます。

 

この場合の「いただきます」は「食べる」の謙譲表現で、唱えることで、食材となってくれた生命やこの食事の調理などに携わってくれた人々に対して、敬意と感謝の気持ちを表します。

 

ちなみに、この「いただきます」という言葉を文字で表現する際は、ひらがな表記が正しい書き方となります。

 

「頂きます」と表記しないように注意しましょう。

スポンサーリンク