こちらからのお願いに「ご要望」は使える?「要望」の意味や使い方

スポンサーリンク

ビジネスでは何かをお願いする時によく「要望」という言葉を使います。

 

「要」も「望」も「欲する」や「望む」といった意味なので、「要望」もお願いするという意味があるのは明らかでしょう。

 

ただし、いざ会話や文章で使用する際、使い方が適切かどうか悩むことがあります。

 

たとえば、こちらからお願いする時に「ご要望」などと「ご」をつけるべきかどうかといったことです。

 

では、「要望」という言葉はどのように使うのが適切なのでしょうか。

「要望」の意味

冒頭でも触れましたが、再度「要望」の意味を確認しておくと、「願い出ること」、「希望すること」、「実現を求めること」などがあります。

 

また、「体が食べ物を要望する」というように、生理的欲求に対して必要なことにも使用される熟語です。

 

「要望」の類語に「要求」や「要請」などがありますが、これらより「要望」の方が求める度合いは低いです。

 

それゆえ、丁寧な印象が生まれ、ビジネスでは頻繁に使用されています。

 

「ご」をつけて「ご要望」とすることで、尊敬語にも用いられるのは周知のとおりです。

 

相手の願いに対して述べる時は、「要望に応える」や「要望を入れる」、「要望に沿う」などとします。

スポンサーリンク

ビジネスメールなどでは、「ご要望にお応えして」や「ご要望に沿えず」など、相手の願いを受け入れる場合でも断る場合でも使用できる便利な表現です。

 

また、「要望」は口頭でも用いることがあります。

 

相手の願いや求めを聞き出したい時など、「ご要望はございますか」と言うと非常に丁寧な印象が与えられます。

 

ただし、後半を「ございますでしょうか」などとするのは間違いです。

こちらからのお願いに「ご要望」は使える?

こちらからの願いを伝えるために「要望」という言葉を使うこともあります。

 

敬語でなければ「要望がある」ですが、それを丁寧な形にすれば、こちらからのお願いに関してもビジネスで使用して問題ありません。

 

「要望があります」や「要望がございます」などといった形です。

 

ただし、注意しなければならないのが、「ご要望がございます」などとこちらからの要望に丁寧語の「ご」」をつけないことです。

 

「要望」に限らず自分のことに「ご」を使う間違いはしばしば見られますが、尊敬語と謙譲語を混同しているからでしょう。

 

自分のことに「ご」はつけないことをよく覚えておいてください。

 

もし、こちらからのお願いに「要望」では固すぎると感じる時は、「お願いがあります」と別の言い方を使いましょう。

 

会話でも文章でも使える便利な表現です。

スポンサーリンク