連絡が来るを敬語にしたときの使い方は?

スポンサーリンク

連絡が来ると言う言葉を敬語として使う場合、どのようなシーンで使うのかによっても使い方が変わります。

 

相手からの心証を悪くしないためにも、正しい使い方を覚えておきましょう。

連絡が来るの理想的な使い方

取引先から連絡が来るのを待っているという旨を上司などの伝える場合。

 

そのままの単語で伝えてしまうとあまり良くありませんので、「先方からのご連絡をお待ちしてます」というような言い方をしましょう。

 

来るという単語そのものを頂くという使い方をしても問題ありません。

 

先方へ伝える際に「ご連絡頂けますと幸いです」というような使い方をすれば当たり障りなく希望を伝えられます。

 

来るという単語をそのまま敬語として使うのは難しいため、目上へ話をするときにはこうした使い方をすると便利です。

自分が連絡をする場合の敬語の使い方

来るのを待っているのではなく自分がする側の立場の場合は、するという単語を「差し上げます」に変え、「ご連絡差し上げます」というように使うと良いでしょう。

 

「致します」でも問題ありませんが、差し上げますを使った方がより丁寧な印象です。

 

お客様や上司などに対してはこちらの単語を使うと良いでしょう。

スポンサーリンク

また、差し上げますの他にも状況によっては、「させます」と言うように言い換えないといけません。

 

例えば取引先と話をしている際に部下から改めて電話などを先方に入れさせる際には、「後ほど連絡させます」というような言い方をします。

 

この場合は「ご」をつけずに、敬語の使い方を間違えないようにしましょう。

来るの部分を変えると変換しやすい

来るに関しては敬語としての使い方が少し難しいですが、来るという単語にこだわりすぎず、頂くや差し上げるなど別の単語にしてしまえば簡単です。

 

他にも状況によっては「する」という単語を使い分ける必要がありますので、シーンに合わせて使い方を考えましょう。

 

また敬語にする場合は基本は「ご」をつけないといけません。

 

「ご連絡させて頂きます」というように利用しても、いわゆる二重敬語にはなりませんので安心して使ってください。

 

状況によっては「ご」をつけてはいけない場合もありますが、特殊な状況でなければ基本的にはつけてしまって問題ないでしょう。

 

連絡が来るという言い方は相手がどんな人なのか、どんなシーンなのかによって敬語の使い方が異なります。

 

状況に合わせて言葉を選ばないと失礼な物言いになってしまう可能性がありますので気をつけましょう。

スポンサーリンク