「まかない」と「食事補助」の違いとは?

スポンサーリンク

昨今、様々な業種で「人手不足」が課題となっています。

 

働き手を確保するため、多くの企業や店舗が日々奮闘しています。

 

魅力的な求人内容となるために様々な福利厚生を提供する事業者も少なくないでしょう。

 

そのひとつが「まかない」や「食事補助」の導入です。

 

勤務日に美味しい料理を食べられるのは魅力的な条件でしょう。

 

しかしながら「まかない」と「食事補助」の違いや注意点について知っておくことは大切です。

「まかない」とは

寮や下宿で提供される食事、余っている食材で従業員に提供するために作られる食事を指します。

 

お店のメニューをそのまま提供する場合や、日替わりでまかないメニューがある場合もあるようです。

 

店ごとに様々な違いがあります。

 

「賄い」とも表記されます。

まかない導入の注意点

まかないを無料で提供する場合、給与の現物支給と見なされます。

 

「現物支給」とは、食事や物品を給料の代わりに支給することです。

 

給与と見なされるため、住民税・所得税の対象になります。

 

そのため無料で提供する場合、本人の税負担が増えることになるため、認識の違いが生まれないよう面接時に説明する必要があるでしょう。

スポンサーリンク

食事補助とは

会社が従業員の食費を負担する制度のことです。

 

福利厚生制度の一つです。

 

支給方法としては、社員食堂での食事の提供や食事券の付与など、企業によって違いがあります。

 

飲み物や弁当、ケータリングなども含まれます。

食事補助運用の注意点

食事補助は非課税で運用することが出来ますが、そのための条件があります。

 

一つ目は、食費負担の半分以上を従業員が負担することです。

 

二つ目は、従業員一人につき支給できる総額が定められているため、その中で運用する必要があります。

 

条件を満たさない場合、課税の対象となります。

 

また、現金支給は給与所得となり、全額課税対象となるため注意が必要です。

 

ただし、夜勤業務者や残業している従業員への現物支給、もしくは夜食代の現金支給については、非課税で計上出来ます。

 

しかしながら一日あたりの限度額が定められているため、支給する場合は注意しましょう。

まかない・食事補助のメリット

従業員にとって、金銭的な食事の負担を減らせることが大きなメリットの一つといえます。

 

また、食事を共にすることで職場でのコミュニケーションを促進することもできるでしょう。

 

求人募集の際にも求職者にとって魅力の一つになります。

 

それぞれの違いを理解し、うまく活用するならば、働き手不足の解消に寄与することでしょう。

スポンサーリンク