似ているようで違う貯蔵と保管の違いを詳しく解説!

スポンサーリンク

資料など大事な書類を保管する、または保存するという言葉があったり、在庫や貯蔵品など、貯蔵や保管といった似たような言葉が沢山あります。

 

どれも、ものをとっておくというような意味を持ちますが、場面によって使い分けています。

 

しかし、いまいち貯蔵と保管の違いを理解できず、なんとなくの雰囲気で覚えている人が沢山います。

保存とは

貯蔵と保管の違いの前に、似たような言葉として保存があります。

 

保存という言葉はよく使う言葉として多くの人も知っています。

 

保存とは、結論からい言うと状態を保つことです。

 

詳しく言うと、あるものの状態を変えることなくそのままを保つ、ということです。

 

つまり、質をどれだけ維持できているかがポイントとなります。

 

保存とはつまり、状態が変化しやすいものの、同じ状態が保たれているからこそ価値があるものに使われることが多い言葉です。

 

資料を保存すると言うと、時間が経って紙質が変化し、読めなくならないようにしておく、という意味になります。

保管とは

保管とは、預かったものを紛失したり壊したりしないよう、徹底的に管理しておく場合を言います。

 

また、保管は品質維持のためにどこで管理をするのか、というのもポイントです。

 

例えば、産業廃棄物を保管するとなると、それを処理するまで他に害が出ないように管理すること、という意味になります。

スポンサーリンク

ここで保存を使ってしまえば、産業廃棄物の品質を維持するという意味になってしまうのでニュアンスも変わってきます。

 

保管とは、品質維持ではなく、管理という側面が強いと言えます。

貯蔵とは

貯蔵とは、物を蓄えておくことを言います。

 

食料を貯蔵するなど、財貨を生産または営利に用いることなく、ただ、蓄えておくだけの場合は貯蔵という言葉を使います。

貯蔵と保管の違いとは

貯蔵と保管の違いは明確です。

 

まず、管理の仕方の違いがあります。

 

保管の場合は、管理を徹底しているのに対し、貯蔵は単に蓄えているだけです。

 

この貯蔵と保管の違いを間違えて使うと産業廃棄物の例同様、違う意味になってしまいます。

 

例えば、危険物を取り扱う際は保管できるものと貯蔵できるもので基準が違います。

 

危険物は取り扱いが困難であるため、単に蓄えるだけの貯蔵という意味を使う場合、明確な基準が設けられています。

 

そのため、貯蔵できる基準を満たさない危険物は保管という言葉になり、徹底的に管理が行われています。

スポンサーリンク