従業員と店員は同じ意味?それとも違いはあるの?

スポンサーリンク

企業や会社で働く人のことを何と呼ぶか、意見が分かれることがあります。

 

社員と呼ぶこともあれば、会社員と呼ぶこともあります。

 

また、スーパーやお店で働く人のことを従業員と言ったり店員と呼んだりしますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

具体的に違いについて知っておくと、何かの時に役立つかもしれません。

従業員の意味を知ろう

企業などで働く人のことを「従業員」と呼びますが、どのような意味があるのでしょうか。

 

基本的には企業や会社と雇用関係にあり、特定の業務に携わる人のことを指します。

 

この言葉の意味からすると、給料の支払いの対象になる人に当てはまることになると思うかもしれませんが、実際には給料が支払われない人に対しても用いられることがあります。

 

例えば、ボランティアを行う人についても、企業が募集するボランティアに携わる人に対して「従業員」という呼称が使われることがあります。

 

ボランティアはいわゆる社会奉仕活動にあたるため、賃金が支払われることはありません。

 

ですから、必ずしも賃金の支払いが関係しているわけではないと言えるのです。

スポンサーリンク

従業員には何が含まれるか

企業に勤務する人のことを社員と呼びますが、従業員にはいわゆる正規の社員(正社員)だけでなく、契約社員などの人も含まれます。

 

派遣先から派遣されて勤務している人に対しても適用されますし、パートタイムで勤務する人はパート社員、アルバイトに対してはアルバイト社員といった呼称が使われることもあります。

 

それぞれの違いは呼称によって分けることになります。

 

かつてはパートやアルバイトは雇用保険に加入する機会が少なかったため、社員として数えられることはありませんでしたが、現在はアルバイトやパートも雇用保険や社会保険への加入が求められることもあります。

店員の意味

スーパーや小売店などで働く人のことを店員と呼びますが、例えば保険代理店に勤務する従業員のことを店員と呼ぶケースもあります。

 

店員と呼ぶか、従業員と呼ぶかについての法律的な規定は特にないため、話の流れやその地域の習慣に左右されることもあります。

 

パートやアルバイトでお店に勤務する人の場合も違いはなく、やはり店員と呼びますので、基本的にはお店で働いている人というイメージが一般的かもしれません。

 

ちなみに、銀行であれば行員、郵便局や法務局などで勤務する人は局員と呼びます。

 

それぞれ勤務する企業や場所の違いで使い分けていると理解すると良いでしょう。

スポンサーリンク