来期と来年度の違いについて

スポンサーリンク

来期と来年度の違いについてはどのように考えておくことが必要なのでしょうか?

 

また、それぞれ注意点のようなものはあるのでしょうか?

 

学校や会社の生活スタイルの多様性に順応することを考えるのであれば、しっかりと意味の違いを理解することが必要になってきます。

来期の意味

来期は次の期の事を指します。

 

これは来年を指しているものではありません。

 

大学や高校で1学期の次は2学期というように、1学期の次の期を来期と呼んでいます。

 

2学期制の場合には、2学期の次は1学期が来期ということになります。

 

3学期制の場合には、2学期の次は3学期となります。

 

自分の学んでいる場所の期がどのように設定されているかを把握していないと来期に対する捉え方を間違ってしまうこともあります。

来期の注意点

会社などにも期が導入されています。

 

大学のように半期決算の場合もありますが、四半期決算の場合もありますので、自分の職場において、来期がどのような意味を持っているかについてはしっかりと理解しておくようにしたいものです。

 

1年という単位とは別ものですので、混乱をきたさないようにしなければなりません。

 

会社などを変わった場合には、新しい職場における期の意味をまずは理解しておくようにするといいでしょう。

スポンサーリンク

決算期は忙しくなりますので締切などに追われすぎないように仕事のメリハリもしっかりと付けて行くようにすべきです。

 

今期に終わらないことは来期に回すようにするべきです。

来年度の意味

年度は、一般的に学校現場でしばしば用いられる考え方です。

 

1年の始まりが、1月であるのに対して、学校現場のスタートは4月であることが多いものです。

 

4月1日から、3月31日までを学校現場では、年度と呼んでいます。

 

従って、1月から3月の間は前の年度ということになりますので、4月から来年度になります。

 

その辺の違いを混乱しないようにすることが肝要です。

 

来年度からカリキュラムなどが変わるという場合には、4月以降からカリキュラムが変更になることを意味しています。

来年度の注意点

これまで、日本は4月から3月までが学校現場における年度の単位となっていました。

 

しかしながら、昨今では欧米スタイルに合わせるように9月入学も可能となっています。

 

このような場合には、9月1日から8月31日までが年度の単位となります。

 

一口に来年度といっても期間が違います。

 

しかも、9月入学と4月入学を併用している大学も存在するようになっています。

 

社会のグローバル化に対応した結果ではありますが、その様な学校で学ぶ場合には、自分がいつ入学をしているのかという点と来年度がいつに相当するのかをしっかりとその違い理解しておくことが肝要です。

 

さらには、どちらの入学時期の学生に向けての情報であるかも検討すべきです。

 

かなり複雑化はしますが、しっかりと情報を集めておくことが求められます。

 

来期と来年度の違いについてはしっかりと把握をしておくことが肝要です。

 

学校現場の多様化にともなって、学生も来年度あるいは来期の違いについて間違いのない理解が求められます。

 

社会人についても同様のことが言えます。

スポンサーリンク