料金後納郵便の封筒は再利用できる?

スポンサーリンク

料金後納郵便の封筒には消印が押されていません。

 

再利用できるのでは?と考える人も多いのではないでしょうか。

 

料金後納郵便と記載された封筒の再利用について、またその際の注意点についてまとめました。

料金後納郵便の封筒を使えば切手代は不要?

料金後納郵便は、多数の郵便物を送る場合に、まとめて料金を支払うサービスです。

 

まとめて料金を支払うので、切手を貼る必要がありません。

 

切手の代わりに、料金後納であることを示すマークを印刷したり、スタンプを押したりします。

 

切手を貼らずにすむので、大量の郵便物でも郵送作業の手間がかからないのが利点です。

 

公共料金の請求書など、自宅に送られてくる郵便物の中にも、料金後納郵便が送られてくることがあるのではないでしょうか。

 

一般の郵便物には切手が貼られており、切手の上に使用済みであることを示す消印が押されています。

 

したがって、切手を再利用することはできません。

スポンサーリンク

でも、料金後納郵便は切手が不要ですから消印が押されておらず、きれいなままです。

 

そんな封筒を見て、「これを再利用すれば、切手代を節約できるのでは?」と考える方がいるかもしれません。

 

でも、再利用はできない仕組みになっています。

 

なぜなら料金後納郵便はポストに投函しても、郵便物であると認めてもらえないからです。

 

料金後納郵便は、一括して郵便料金を支払うシステムです。

 

このため郵便物は、窓口に提出しなければいけません。

 

窓口で郵便局員が受け取った日時と数、料金などを確認し、書類に記録します。

 

これらの作業を終えて、初めて郵便物として認められるのです。

 

郵便ポストに投函されたものは、これらの作業が行われていませんから、正式な郵便物とは認められません。

 

ポストに投函しても、相手に送り届けられることはなく、差出人に戻ってきます。

 

したがって料金後納郵便の封筒を、切手を貼らずに再利用することはできないのです。

料金後納郵便の封筒は切手を貼れば再利用可能

料金後納の場合は、ポストに投函できません。

 

でも、切手を貼れば問題なく使えます。

 

封筒を再利用するのが問題なのではなく、郵便料金を正しく支払わないのが問題となるからです。

 

「封筒の使い捨てがもったいない」、「資源のムダ」と考えて、送られてきた封筒を再利用する方もいるでしょう。

 

このような理由であれば、何ら問題はありません。

 

封筒に無地の紙を貼るなどして、書かれている文字を隠し、その上から宛先などを改めて記入し、切手を貼れば相手に届きます。

スポンサーリンク