「せいかてん」と聞いたら何を連想しますか?生花店と青果店の違いは何ですか?
会話の中で「せいかてん」という単語が出てきたとき、ちょっと戸惑ってしまうことはありませんか?
「生花店」なのか「青果店」なのか、あるいは他のお店かもしれないと、思ってしまうことがあるでしょう。
また、「生花店」や「青果店」の文字を見て、これがどんなお店なのか分からないということもあるかもしれません。
「せいかてん」ときいたら何を連想しますか
『昨日、渋谷の有名なせいかてんに行ってきてね。』と会社の上司が話し出したとしましょう。
そして上司は、その店の店員と雑談していたと話しているとします。
この時に頭に思いつくのは「青果店・生花店」といったところでしょう。
そこで、「せいかてん」と聞いて、生花店と青果店の違いを判断すること難しいかもしれません。
その言葉の前後に、商品などの話が出なければ、まず想像がつかないものです。
なお、これらの店舗のこと自体を知らない人も少なくありません。
なぜならば、これらの単語は、日常会話やネット上の文章で使用される頻度が低いからです。
スポンサーリンク生花店と青果店の違いは何?
生花店と青果店の違いですが、生花店は「花屋・フラワーショップ」のことです。
生花とは生きた花のことですから、ドライフラワーや造花のお店ではありません。
お客の注文に応じて花を選び、見栄えを考えて花束などにして売るお店です。
なお、生花店で働く人は、一般的に消費者のニーズに応じて、フラワーアレンジメントの技術やセンスを持っている必要があります。
もちろん草花に対する知識にすぐれ、生きた花を扱うノウハウが要求されます。
また、近年では和風の生花店が注目されていて、盆栽や生け花を扱う店舗を増えています。
青果店は「八百屋(やおや)」のことで、野菜や果物を店頭販売するお店です。
青果とは青物野菜や果実のことです。
ですから、スーパーやデパ地下のように野菜コーナーを置いている店舗を青果店とは呼びません。
いわゆる八百屋さんの営業通り、野菜と果物だけを販売するお店のことを指します。
なお、「八百屋」とは「やよろず」の言葉からできた言葉で、いろいろな・多種多様な野菜や果物を販売しているお店との意味です。
あるいは、江戸時代に野菜や果物を扱っていたのが「青屋(あおや)」で、「あおや」がなまって「やおや」になったとの説もあります。
このように、生花店と青果店の違いを知らないこともあるかもしれません。
とくに会話で「せいかてん」と聞いた時は、文脈をとらえ、相手に確認するなどして誤解のないように注意しましょう。
スポンサーリンク