押下という言葉の意味やクリックやタップという言葉との違い

スポンサーリンク

日本語は他の言語に比べて語彙が多く、漢字も使用されるため意味も複雑な言語です。

 

それに加えて、近年では外来語や造語も増えており、普段から使っている言葉でもきちんと意味を伝えることができないような言葉もたくさんあるものです。

 

例えば、「押下」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

押下の意味

「押下」は「おうか」と読みます。

 

意味は漢字のままですが「押して下げること」です。

 

この言葉は書き言葉なので普段の会話でほとんど使うことは無いでしょう。

 

注意書きなどに用いられることがあります。

 

例えば、「このボタンを押下してください」といった具合です。

 

この注意書きは「ボタンを押してください」ということを伝えようとしています。

 

最近ではパソコンやタッチパネル操作が求められるシーンも多いため「タッチパネルのボタンを押下してください」という注意書きも見かけることがあるかもしれません。

クリックやタップとの違い

パソコンやタッチパネル操作の場合、クリックやタップという言葉もよく使います。

 

「押下」という言葉は「クリック」や「タップ」という言葉と違いがあるでしょうか。

 

「クリック」という言葉の意味をきちんと説明すると、「押し下げたボタンを押し上げること」と言えます。

 

クリックはパソコン操作において必須ともいえる動作の一つですが、クリックはマウスのボタンを押すだけではなくそれを離したとき(押し上げたとき)に機能することを思い起こせるかもしれません。

 

こうしたことを考えると、「押下」は押し下げることだけを意味するのに対し、「クリック」は押すことと離すことの二つの動作が含まれているため違いがあると言えます。

 

「タップ」という言葉の意味は「軽くたたく」ことです。

 

タブレットやタッチパネルの操作でよく使われる言葉ですが、ほとんどパソコン操作におけるクリックと違いはないと言えます。

 

タップもパネルに指を押し付ける動作だけでなく、それを離した際にコンピューターが反応するので、厳密にいえば「押下」という言葉とは違いがあると言えます。

言葉の選び方

「押下」と「クリック」や「タップ」という言葉には違いがあります。

 

もちろん意味の違いをきちんと理解している人が少ないのも事実ですが、誤解を避けるためには押下という言葉を無理やり使うよりも、クリックやタップという言葉を使った方が良い場合があるでしょう。

 

特にパソコン操作やタッチパネル操作ではクリックやタップという言葉の方がしっくりくるかもしれません。

スポンサーリンク