簿記の伝票を処理する分解方式と集約方式の違いはどこにあるのか

スポンサーリンク

伝票の起票方法は、どんなお金の動きをするのかによって柔軟に対応しなければならないときがあります。

 

その結果次第では、仕訳結果が異なることもあるので注意してください。

 

簿記の中でも特徴的なものとして、分解方式と集約方式があります。

 

それぞれの違いについてしっかり確認しておきましょう。

簿記の分解方式では伝票をどう扱うのか

簿記における分解方式のポイントは、その名前の通り、分解するところにあります。

 

お金の取引をする際には支払い方法が複数混ざることもあり、現金のみでの取引もあれば、現金以外での取引も混在してくるのです。

 

その違いを把握できるように細かく分解するので、分解方式となります。

 

仕入で10万円かかった場合に、現金で10万円を支払ったならそのまま処理してしまえば良いのですが、頭金として2万円を支払って残額を掛けた場合は、2万円の現金と8万円の買掛金として処理します。

 

分解方式ではこの仕入を2つに分けて、2万円と8万円にするのです。

 

その後、起票する際には出金伝票に2万円、振替伝票に8万円という形にします。

スポンサーリンク

集約方式での起票方法

集約方式では、現金と買掛金を合わせて処理します。

 

分解方式ではお金の動きに合わせて借方科目の仕入を分解しましたが、集約方式ではその仕入に合わせて貸方科目を買掛金としてまとめてしまうのです。

 

2万円の現金と8万円の買掛金に対して10万円の買掛金として処理をしてしまっては辻褄が合いません。

 

そこで、現金取引部分は別途処理をすることになります。

 

借方科目に買掛金2万円、貸方科目に現金2万円という形で相殺するわけです。

 

起票の際には振替取引部分を振替伝票に起票し、現金取引部分は出金伝票に起票します。

 

このように、全く異なるように見えて、最終的には同じ結果に行き着くのです。

分解方式と集約方式は伝票の内容によって使い分ける

お金の処理として金額に違いがないなら、わざわざ異なる方式を使い分ける必要はないと考えてしまうかもしれませんが、簿記においては伝票の種類によって使い分ける必要があるのです。

 

取引を分解して行うのか、それとも全額を掛ける形にしてから処理をするのかは、ケースバイケースです。

 

振替伝票の有無や勘定科目が売掛金なのか売り上げなのかによって変わってくるので、そこから適切な方法を選ぶ能力が求められます。

 

慣れが必要な部分ですが、簿記の試験では見落としやすい場所なので気をつけましょう。

スポンサーリンク