植物の種を購入した場合の勘定科目は?

スポンサーリンク

農家であれば植物の種は、飲食店の食材に相当する必須の仕入れ品となります。

 

常に購入しますし、その額も大きくなることがあります。

 

そのため、会計処理の仕方を正確に覚えておき、いつも的確な勘定科目の仕訳ができるようにしておきたいものです。

 

また、農家でなくても植物を栽培するケースが増えています。

 

たとえば、飲食店が自家栽培した野菜を使って調理をするといった例があります。

 

こうしたケースでは、どのように記帳したら良いのかを考えて、適切な会計処理ができるようにしましょう。

農家が植物の種を購入した場合の勘定科目

農業を営む方にとって植物の種というのは、収支サイクルの中でも非常に重要な部分となります。

 

支出の頻度も高いですし、収入を得るための根幹となる費用です。

 

そのため、他の項目とはあまり一緒にせず、明確に仕訳をすることが求められます。

 

農業簿記や工業簿記においては、「種苗費」という勘定科目が設けられていますので、その中に入れるのが最も適切となります。

 

この勘定科目は、基本的に作物を栽培するための元となる植物の種と苗のどちらも計上できることになっています。

スポンサーリンク

そして、それを使って自家栽培して、収穫したものを販売します。

 

こうした経緯がありますので、棚卸資産の登録をする際には、「原材料」の勘定科目で仕訳をすることもあります。

飲食店などが自家栽培する場合の処理

飲食店が特定の野菜を自家栽培して、自分たちのお店で調理して提供する場合は、農業簿記を採用していないことがほとんどです。

 

飲食業が本業となりますので、通常の商業簿記を使っているはずです。

 

そのため、上記の取り扱いとは異なる処理をすることになります。

 

もちろん、自家栽培している野菜がかなり多く、調理に使うものとは別に育てた野菜そのものを大量に販売しているのであれば、「種苗費」の勘定科目を立てて処理をした方が、お金の流れが分かりやすいですし、指摘を受けづらい仕訳となります。

 

一方で、栽培量が少なく全量を調理に回しているのであれば、「消耗品費」などの勘定科目で処理をしても問題ありません。

 

植物の種の購入費用はそれほど多くないですし、購入する頻度も低いのでこうした仕訳で構わないのです。

 

また、植物の種を含め、栽培に関係する諸費用をまとめて仕訳をしたいということであれば、「栽培費」などの勘定科目を別に立ててまとめてしまうのも一つの手です。

スポンサーリンク